金城隆一代表「ここが新しくククルで借りたスペースですね。半年前の閉所式からだいぶ経ちましたけれど、とりあえず40坪のスペースがあるので、ここで活動していけたらいいなと。」 2013年7月に那覇市が委託…
まず、こちらをご覧下さい。 130人分の90人。この数字は70年前の沖縄戦にわずか14歳から17歳で「鉄血勤皇隊」として駆り出された130人の生徒のうち、学業半ばで命を奪われた生徒の数です。きょうは、…
スタジオには草柳記者です。 Q聴聞と意見聴取の違いは 草柳記者まず、「聴聞」というのは、行政手続法に規定がありまして、不利益処分を受ける人から事前に反論を聞かなければなりません。ただこの手続きは私人=…
ハンセン病療養所である名護市愛楽園内に今年、新たにハンセン病の歴史を伝える交流会館がオープンしました そこには差別と偏見の歴史が綴られています。特に沖縄戦当時は愛楽園の人々は過酷な状況に追い込まれたと…
石原昌家沖国大名誉教授「一般住民9万4千人となっている中には援護法の申請をして申し立てをして、戦闘参加者と認定されているのは5万4千人になっているわけで」 戦後70年の今年、沖縄県公文書館で、初めて一…
今年5月、辺野古を埋め立てるための土砂搬出に反対する全国協議会が発足しました。今週、これまでの活動状況などを報告するため、協議会の共同代表の女性が沖縄を訪れました。 「この先は臨時制限区域です・・・」…
実は、レゲエダンスのジャンルで、若くして世界一の称号を獲った、うちなんちゅがいるんです。それがこちら、レゲエダンサー、I-VANさん。沖縄から世界一になった彼が、いま伝える幸せのカタチとは。 ジャマイ…
71年前の8月22日、疎開船「対馬丸」がアメリカ軍の攻撃を受けて撃沈し、幼い子どもたちなど約1500人が犠牲になりました。この疎開計画は、沖縄戦が迫る中、戦闘の妨害になりかねないお年寄りや子どもたちを…
さて、一昨日からお伝えしている旧盆中継です。 きょうは、宮城島のウークイに上間記者がお邪魔しています。 …
九州・沖縄・山口のANN系列局でお伝えするブロック企画。テーマは「暑い日にはこれ!」沖縄から紹介するのは、「ぜんざい」です。 強い日差し!立っているだけでもクラクラする沖縄の夏。そんな暑い日に沖縄県民…
レプトスピラ症って聞いたことありますか? 実は、県内では毎年、夏のこの時期に起きる感染症で、今年は、患者の発生数が例年よりハイペースだと県が注意を呼びかけています。 「レプトスピラ症」を引き起こす「病…
さて、8月21日金曜日に公開される映画があります。その主演俳優に抜擢されたのが、嘉手納出身の沖渡崇史(おきと・たかし)さん36歳。上京から15年、挫折を味わいながらもつかんだ今回の主役に抜擢されました…
自分の住んでいる地域が知らないうちに汚染されていたら。そんな不安と恐怖を感じるニュースが飛び込んできました。 1980年代、普天間基地で勤務していた退役軍人の男性に対しアメリカ退役軍人省は「男性が前立…
玉音放送「堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍び…」 今月、昭和天皇が録音した玉音放送の原盤が初めて公開されました。 「非常の措置を以(もっ)て時局を収拾せむ」と、ポツダム宣言の受諾と終戦を伝えた玉音放送…
中川『先輩に呼び出されたんだけど、いったいどこにいるんだろ〜』 イモ「お〜い中川〜!!こっちこっち!」 中川『どうしたんですか儀間純さん!!そんな格好して。』 イモ「ふるさとCM大賞事務局の儀間純こと…