「34.8パーセント」。これは県内で県内で必要最低限の生活を保つための収入がない世帯の割合を示しています。沖縄では今、3世帯に1世帯が貧困状態にあり、経済的に厳しい生活をしている人たちが多くいます。 …
自転車に乗って、名所や史跡を巡ることを「ポタリング」といいますが、このサイクリングと観光を組み合わせた活動を広めるため、人材育成を目指す講座を取材しました。 講座の様子「これを下から入れてからロックで…
Qプラスリポートです。沖縄を訪れる外国人観光客が去年、急増しましたが、沖縄観光で特徴的なことがもうひとつありました。 それは去年、おととしの11倍にも増えたものなんですが、中川さん、何だかわかりますか…
九州・沖縄各県をつないでお送りする新春ブロック企画。今回のテーマは「チャレンジ」。今月31日におよそ20年ぶりの試合に挑む元プロボクサーがいます。その職業はとても意外。再びリングに立つ理由はなんだった…
…
今回、お送りする成人式は、白保という地区で行われています。この地域は石垣島にありまして、進学や就職で島外に出る子ども達が多いんですが、成人を迎える時には、戻ってきて地域をあげて一緒にお祝いするんです。…
宜野湾市長選挙が1ヵ月後の来月24日に迫りました。 これまでに、現職の佐喜眞淳さんと新人で元県幹部の志村恵一郎さんの2人が立候補を表明しています。2人の主張をまとめました。。 最大の争点となる普天間問…
シリーズ回顧2015。きょうは、教育・福祉です。 子ども達の学ぶ環境に多くの課題が見えた1年。そして、そこには、その課題に立ち上がる地域の大人たちの姿もありました。 【学ぶ】 「とても楽しくて難しい問…
シリーズ回顧2015。2回目のきょうは、基地問題です。辺野古の新基地建設をめぐって県と国との対立は法廷へと移っていますが、激動のこの1年を振り返ります。 ことし1月。辺野古工事再開。 沖縄が、辺野古へ…
きょうは、障害があっても自分で好きな車を運転したいそんな思いを叶える車を紹介します。 これまで、障害を持つ人が利用する福祉車両は、選択肢が少なかったのですが、きょう紹介する「カスタマイズカー」の登場で…
牧野康夫医師「2400gちょっとくらいですね。頭の直径が8.8cmあるから、もうちょっとあると思いますけどね」 県立北部病院の産婦人科に、今年10月に赴任した医師の牧野康夫さん。東京の大学病院を辞め、…
戦後70年の今年、QABでは「遠ざかる記憶、近づく足音」として1年間、戦争体験者の貴重なお話、そして、受け継ごうとする人たちを取材してきました。きょうは、戦後70年この1年を振り返ります。 【ひめゆり…
リード:翁長知事が就任してきょうで1年になります。知事の手腕をどう評価するのか与野党に聞きました。 「新基地建設阻止」という一つの目標に向かって5つの会派が結束して翁長知事を支えた与党。与党代表者会議…
中川「楽園の海案内は水中ビデオカメラマンの長田勇さんです。宜しくお願いします。きょうは『2015年総集編』です。」 長田「今年も色々なシーンを撮影できました。」 中川「では『2015年総集編』、ご覧く…
きょうは自分で簡単にできるマッサージについてです。1年はあっという間。今年も気付けばもう師走・・・。皆さん、1年のお疲れが溜まっていませんか?そこで、きょうは自宅できる“イタ気持ちいい~健康方法を”ご…