新たな人材育成プログラムで県内の若者の「起業家精神」を養うRyukyufrogs。以前にも番組でお伝えしましたが、おととい、プログラムの集大成となる発表会が開かれ、そこには半年間の成長の姿がありました…
MC宜野湾市の沖縄コンベンションセンターでは10日から県内最大級のペットイベント「ペットカーニバルinおきなわ2016」が開かれます。MC会場に中川さんが行っています。中川さん! 中川「はーい!あすか…
シリーズつながるです。第二次世界大戦中フィリピンに取り残された残留日本人2世はおよそ3500人。 その残留日本人2世で幼いころに父親と引き離されたが3人のきょうだいが今月1日、戦後71年にして初めて故…
こんばんは、ここからはニュースQプラスです。貴重な物の表現方法として「幻の○○」なんて言ったりしますがきょうはその話題からです。はい、それは南風原町・喜屋武地域に伝わる幻の喜屋武ソーミンなんですが年々…
中川「楽園の海案内は水中ビデオカメラマンの長田勇さんです。よろしくお願いいたします。きょうは『2016年総集編Part1』です」 長田「今年も本当にいろんなものを撮ってきましたよ」 中川「ではご覧くだ…
毎年11月25日から12月1日は、犯罪被害にあった人々への支援のあり方を考える「犯罪被害者週間」です。この週間に合わせ先月犯罪に娘を奪われた女性が講演を行いました。女性の言葉から、事件以降も続く苦悩が…
自然に恵まれた本部町の瀬底小学校。そこでは子どもたちがウミガメの世話をするユニークな授業が行われています。ウミガメは子どもたちにどんなことを教えてくれているのでしょうか。 先生「何のためにウミガメの学…
美しい庭を開放するオープンガーデンでまちおこしをしようという取り組みは各地で注目されています。そんな中、きょうは北中城村の大城地区でおこなわれた「すーじぐゎー美術館」を紹介します。そこには地域を愛する…
石垣島の海では、ことしの夏、大規模なサンゴの白化現象が確認されました。今、海の中でどんな異変が起きているのか。その後の海に潜りました。 海底一面、真っ白になったサンゴ。ことし8月の石垣島の海です。その…
シリーズつながる。きょうは首里のまちを花いっぱいにしようというプロジェクトについて。そのカギを握るのが。このミツバチなんです。 きらびやかな衣装をまとい琉球王朝の栄華を再現する古式行列。長い歴史が続く…
ここからはニュースQプラスです。きょうは中継でスタートです。今日からはじまった「離島フェア」。毎年大人気ですが、今夜はその会場から伝えて貰います。比嘉さん! 比嘉「はーい!沖縄セルラーパーク那覇に来て…
『来ます…。皆、死んでいきます』『見たくないなら目を閉じていろ』 東京で上演中の舞台「木の上の軍隊」。伊江島で2年間、終戦を知らずガジュマルの木の上で生活していた沖縄出身の新兵と日本兵のことを描いた作…
先週末行われた世界遺産中城城跡プロジェクションマッピング。中城村を上げての一大イベントなんですが今年は新たなことに挑戦しています。 毎年11月に開催されている「世界遺産・中城城跡プロジェクションマッピ…
石垣市で、島で栽培された藍で染め上げる藍染めの商品が人気を呼んでいます。石垣の自然素材だけで染め上げられ作られる、その現場を取材しました。 石垣市、石垣。風が駆け抜ける、丘の上に広がるおよそ1400坪…
では続いて、日本ハンドボールリーグ・琉球コラソンです9チーム中5位とプレーオフ圏内の4位目前のコラソンが年内ホーム最終戦に臨みました。勝てば4位浮上。プレーオフまであと一歩とせまったコラソンは、きのう…