任期満了に伴う那覇市議会議員選挙は5日が投票日。午前11時現在の投票率は10.43パーセントとなっています。那覇市議会議員選挙には、定数が前回の44から40に減り、この議席に67人が立候補しています。…
第二次世界大戦中、尖閣諸島近海でアメリカ軍の攻撃を受け、沈没した疎開船の遭難者の冥福を祈る慰霊祭が3日に石垣市で行われました。 1945年7月3日、石垣から台湾へ向かった集団疎開船「第五千早丸」がアメ…
名護市辺野古への基地建設に伴う国の環境アセスの準備書に、宜野座沖から辺野古沖にかけて泳いでいたジュゴンを、沖縄防衛局が「宜野座-金武湾」のジュゴンと分類していたことがわかり、環境保護団体が3日に沖縄防…
2012年までの開学を目指す「沖縄科学技術大学院大学」の運営に関する法案が、3日午前の参議院本会議で全会一致で可決し、成立しました。 成立した大学院大学法では、沖縄科学技術大学院大学は特別学校法人とな…
2012年までの開学をめざす「沖縄科学技術大学院大学」の運営に関する法案が3日の参議院で全会一致で可決、成立しました。 沖縄科学技術大学院大学は私立大学で私学助成法では国の財政負担を2分の1に規定して…
ベトナム帰還兵で反戦を訴え2009年3月に亡くなったアレンネルソンさんを偲ぶ会が2日沖縄市で開かれました。アレンさんは沖縄で海兵隊員として訓練を受けた後、ベトナム戦争へ出兵。その際、枯葉剤を浴びるなど…
1日、県はアメリカ軍キャンプキンザーに所属する軍人が新型インフルエンザに感染したと発表しました。県内のアメリカ軍基地では初めての感染者となります。感染がわかったのは北谷町のキャンプ桑江内に住む、キャン…
麻生総理は2日、新たな沖縄担当大臣に自民党幹事長代理の林幹雄衆院議員を任命しました。林幹雄衆院議員は千葉県選出の62歳で、2008年8月にも福田内閣でおよそ2ヶ月間沖縄担当大臣を務めています。 2日午…
日米地位協定を考えるフォーラムが1日の夜に那覇市で開かれ、日米双方の立場から議論が展開されました。 フォーラムには、ケビン・メア米国総領事と軍事アナリストの小川和久さんが参加。小川さんは、日米地位協定…
県議会6月定例会は1日が一般質問の最終日。凍結が解除された南部国道3事業の今後の進め方などについて、議員が県の姿勢を質しました。 国道329号与那原バイパスや南風原バイパスなど、国直轄の3つの事業は、…
子ども達を含む17人の命が奪われた惨事から30日で50年です。 うるま市の宮森小学校ではアメリカ軍のジェット戦闘機墜落事故の犠牲者に対する追悼集会が開かれました。事故は50年前の1959年6月30日午…
国が、普天間基地と那覇軍港の一部の土地を継続使用するための公開審理が、30日から始まりました。2009年12月末で国の使用期限が切れる普天間基地と那覇軍港の一部の土地、およそ1.7ヘクタールについて、…