東村高江のアメリカ軍ヘリパッド建設現場で、沖縄防衛局が今年はじめての工事を再開しました。2010年12月には住民の監視小屋のテントが、アメリカ軍のヘリのホバリングで壊され、住民がヘリの飛行差し止めを求…
政府与党要人の沖縄訪問が相次ぐ中、11日に馬淵澄夫・沖縄担当大臣が沖縄入りし、市内各地を視察しています。 馬淵沖縄担当大臣は11日午後、1泊2日の日程で沖縄入りし、まず、内閣府沖縄総合事務局を訪れ、職…
去年1年間の県内の企業の倒産は49件と、調査開始以来最も少なかった事が分かりました。 東京商工リサーチによりますと去年、県内で倒産した企業は49社で負債総額は110億4800万円でした。倒産件数は19…
9日から沖縄を訪れている民主党の岡田幹事長は、県民と政府の間にある認識のギャップを埋めるため努力したいと述べ、改めて日米合意への理解を求めました。 岡田幹事長は10日午後に宜野湾市を訪れ、安里市長と対…
9日から沖縄を訪れている民主党の岡田幹事長は普天間基地の辺野古移設を明記した日米合意を進めたいという考えを改めて示しました。 沖縄訪問2日目の10日は午前中、金武町の儀武町長などと対面した岡田幹事長。…
2010年12月、東村高江区でアメリカ軍のヘリコプターの風圧でヘリパッド建設に反対する住民のテントが被害を受けた問題で、住民らが7日、沖縄防衛局に抗議しました。 この問題は沖縄防衛局がヘリパッドの建設…
2010年12月、アメリカ軍が沖縄本島近海の訓練水域の外側で訓練していた問題で、仲井真知事は7日、アメリカ軍を強く非難しました。 1月7日、県庁で行われた定例記者会見で仲井真知事は「当然水域内でやって…
12月末東村高江でアメリカ軍のヘリコプターの風圧でヘリパッド建設に反対する住民のテントが被害を受けた問題で住民らが7日、沖縄防衛局に抗議しました。 これは、12月22日早朝、沖縄防衛局が住民の反対を押…
5日、伊江村上空でパラシュート降下訓練を行っていたアメリカ兵が提供施設を外れた民間地に降下していたことがわかりました。 伊江村役場などによりますと、5日、午後1時50分頃、伊江島補助飛行場上空でパラシ…
12月、アメリカ軍が沖縄本島の提供水域の外側で訓練をしていた問題について、仲井真知事は7日朝、アメリカ軍を強く非難しました。 仲井真知事は「当然水域内でやってもらいたい。むろん、周辺には民間の船や漁業…
漁業関係者は憤りを隠せません。12月の日米共同統合演習で、アメリカ軍が沖縄本島の提供水域外で訓練を実施し、さらに1月にも爆撃訓練を計画していたことがわかり、漁業者から反発が強まっています。 第11管区…
防衛省が名護市への再編交付金の支払いを取り止めて以降、市に対し、全国から500万円以上の寄付の申し込みがあることがわかりました。 名護市によりますと、防衛省が再編交付金の支払い停止を市に伝えた12月2…
北沢防衛大臣は1月5日の記者会見で、嘉手納基地で行われているF-15戦闘機の訓練の一部をグアムに移転するよう、アメリカ側と交渉していることを明らかにしました。 北沢防衛大臣はまず「嘉手納の基地にあるも…
名護市の稲嶺市長は、政府が再編交付金およそ17億円の支払い停止を決定したことを受け、予定していた事業のうち2つを別の補助事業として続けることを決めました。 稲嶺市長は、名護市の新春の集いに出席し「辺野…
沖縄に駐留するアメリカ軍のトップ、四軍調整官が交代することになり、4日に仲井真知事に離任のあいさつを行いました。 離任するのは2009年9月から四軍調整官を務めていたテリー・ロブリング中将です。ロブリ…