9月定例県議会が16日から開会し、災害対応を盛り込んだ一般会計補正予算案など、44議案が提案されました。 16日の本会議では東日本大震災をふまえ災害対策費などを盛り込んだ41億7663万円の補正予算案…
八重山地区の教科書採択問題で、文部科学省は15日、県教育長に対し、採択地区協議会の規約に従いまとめられた結果に基づき指導するよう通知しました。 八重山地区の公民教科書の採択では、先月、採択地区協議会が…
2007年、与那国島にアメリカ海軍の掃海艦が寄港した際、当時のケビン・メア沖縄総領事が「台湾有事の際、与那国島が機雷除去作戦の拠点になりうる」と分析していたことがわかりました。 これはインターネットの…
八重山地区の公民教科書採択問題で、新しい歴史教科書をつくる会系の教科書を支持する自民党の国会議員らが9月13日、会合を開き、石垣市の玉津教育長や県教委から経過報告を受けました。 育鵬社版に反対する住民…
嘉手納基地爆音訴訟の原告らで作る団体が、9月14日、県に嘉手納基地の統合案などに反対する決議を提出しました。決議を提出したのは、9月8日に開かれた嘉手納統合案反対決起集会の実行委員です。 一行は嘉手納…
県内のアメリカ軍基地で枯れ葉剤が使用されていたとされる問題で、1970年代に名護市のキャンプシュワブで勤務していた退役軍人が枯れ葉剤による被害を訴えていることがわかりました。 14日、名護市議会の一般…
所信表明演説でも普天間基地の辺野古移設を明確に打ち出した野田総理。この数日間の閣僚や党三役の発言から、新政権の方向性を検証します。 前原政調会長「現在沖縄と様々な話し合いをしております。アメリカ側から…
八重山地区の教科書採択問題で、全教育委員が集まって9月8日に行った協議の場で東京書籍の教科書を採択したことについて、文部科学大臣は協議は整っていないとの見解を示しました。 中川正春文部科学大臣は13日…
野田総理は9月13日午後の臨時国会で所信表明演説を行い、普天間基地移設について、固定化を回避し負担軽減を図るべく、沖縄の理解を求めながら取り組むと述べました。 国会で野田総理は「日米同盟を踏まえつつ、…
東村高江で進められているヘリパッド建設に対し、高江区の住民らが13日に県庁を訪れ「知事は明確に反対を表明し、工事の中止を日米両政府に訴えてほしい」と要請しました。 住民の会の一人は「高江区で計画されて…
石垣市議会の定例会が12日、開会しました。野党側は、混乱している公民教科書の採択問題について教育長や、任命権を持つ市長の責任を追及します。 12日に招集された石垣市議会9月定例会で野党側は、今回の混乱…
普天間基地の移設問題で、政府が環境影響評価の最終手続きとなる「評価書」を年内に提出すると県に伝えていたとされることについて、仲井真知事は「伝えられたとは思っていない」という認識を示しました。 1日に中…
FA18戦闘攻撃機が部品の落下事故を起こしていたにも関わらず、アメリカ軍からの通報が遅れた問題で、沖縄防衛局がアメリカ軍から届いたメールを一日放置したため、県などへの通報が更に遅くなっていたことがわか…
上京している仲井真知事は、新たに就任した玄葉外務大臣と面談し、改めて普天間基地の県外移設を求めました。 9日に行われた面談で仲井真知事は、基地負担の軽減や日米地位協定の改定を求めたほか「普天間基地につ…
2012年度以降に八重山地区で使用される中学校公民教科書は8日、地区の教育委員全員で協議した結果、東京書籍版の教科書が選ばれました。 公民教科書の採択を巡っては、石垣市と与那国町は採択地区協議会の答申…