米空軍のオスプレイが屋久島沖に墜落して乗組員8人全員が死亡した事故を受け米軍は「機体の不具合の可能性もある」として世界にあるすべてのオスプレイの飛行を一時停止したと発表しました。 米軍は世界各地で運用…
人権の問題などに取り組む団体が敵基地攻撃能力の保有を盛り込んだ安保3文書と南西諸島への自衛隊の配備強化から見える現状と今後について考える講演会を那覇市で開きました。 この企画は、アメリカ統治下の沖縄で…
鹿児島県屋久島沖でのアメリカ軍オスプレイの墜落事故を受け県議会は7日再発防止策が講じられるまでの飛行中止などを求める意見書案と抗議決議案を全会一致で可決しました。 意見書案と抗議決議案の両案ではアメリ…
屋久島沖でアメリカ空軍のオスプレイが墜落し乗組員8人全員が死亡した事故を受け軍は、機体の不具合の可能性もあるとして飛行の一時停止を発表しました。 アメリカ空軍の特殊作戦司令部は、運用するCV22オスプ…
県議会は、2023年12月6日代表質問の2日目を迎え屋久島沖でのオスプレイ墜落事故について玉城知事は、「危険性が不安視されていた中での事故は残念」と述べました。 2023年12月5日、辺野古新基地問題…
「安全性には懸念が残る」ということです。屋久島での墜落事故後も海兵隊などのオスプレイが飛行を繰り返していることについて、木原防衛大臣は、アメリカ側に飛行停止の要請をする考えがないことを明らかにしました…
県議会11月定例会では5日から代表質問が始まり基地問題などをめぐって論戦が展開されています。 5日から県議会11月定例会では代表質問が始まりました。この中で最初に質問に立った沖縄・自民党の中川京貴議員…
屋久島沖のオスプレイ墜落事故を受けて、那覇市議会は2023年12月4日の本会議で事故原因究明までのオスプレイ飛行停止を求める抗議決議を全会一致で可決しました。 那覇市議会・糸数昌洋議員は「一歩間違えば…
来年度の観光関連の施策展開に向け、県はこのほど観光業界と意見交換を行いました。 玉城知事「量と質の両方が満たされるよう、観光の形態について是非皆さまから忌憚のないご意見を賜りたいと思います」 意見交換…
沖縄の返還交渉に関わったアメリカの元国務長官・キッシンジャー氏が2023年11月29日、亡くなりました。100歳でした。 キッシンジャー氏は、1923年生まれでニクソン政権、フォード政権では、国務長官…
鹿児島県の屋久島沖でアメリカ空軍のオスプレイが墜落した事故で、木原防衛大臣は30日の会見で、オスプレイの飛行停止をアメリカ側に求めていないとの認識を示しました。 屋久島沖での事故を受けて、県や宜野湾市…
29日、鹿児島県の屋久島沖で起きたアメリカ軍のオスプレイ墜落事故を受け、県などは、飛行中止を要請しましたが、普天間基地では30日も、オスプレイが飛行を繰り返す様子が確認されています。 30日、普天間基…