シリーズ「遠ざかる記憶、近づく足音」です。70年前の沖縄戦、本島南部で地上戦が続く中、北部では「捕虜収容所」での生活を始まっていました。辺野古崎にあった大浦崎収容所で生まれた一人の医師の思いを聞きまし…
訪米中の翁長知事は、6月2日、ワシントンでシンクタンクの有識者らと面談。本格的な議論をスタートさせました。 野島記者リポート「翁長知事は、週明け早々政策を提言するシンクタンクを訪れるなど、精力的に活動…
全国のテレビ番組の中から優秀な作品に贈られるギャラクシー賞テレビ部門の大賞にQABが制作した「裂かれる海」が6月2日選ばれました。 ギャラクシー賞テレビ部門・大賞は全国から応募のあったドキュメンタリー…
訪米中の翁長知事は、シンクタンクの有識者らと面談。滞在先のワシントンで直接民意を伝えながら本格的な議論をスタートさせました。 翁長知事ははじめに沖縄への理解がある外交問題評議会のシーラ・スミス上級研究…
アメリカを訪問している翁長知事が、4月に開設した県のワシントン事務所を視察しました。野島記者は「肝いりで設置したワシントン事務所を、翁長知事が初めて視察します」とリポートしました。 翁長知事は、今回の…
沖縄戦最後の激戦地と言われる糸満市摩文仁の平和祈念資料館で、平和への祈りを込めたアート展が始まりました。 県平和祈念資料館で始まったアート展には、20代から70代までの県内外のアーティストが「鎮魂、平…
訪米中の翁長知事が日本時間のきょう午前2時半頃4月に県が開設したワシントン事務所を視察しました。 野島記者「肝いりで設置したワシントン事務所を、翁長知事が初めて視察します」 翁長知事は、ワシントン駐在…
訪米中の翁長知事とともにワシントンを訪れている名護市の稲嶺市長は、30日夜、アメリカの市民団体のメンバーらと意見を交わし、協力を呼びかけました。 野島基記者「辺野古への関心をアメリカ国内でも草の根的に…
訪米中の翁長知事は30日、ワシントン入りしました。6月(来月)3日には、国防総省や国務省の当局者との会談に臨みます。 野島記者「翁長知事がいま、ワシントンのダレス空港に到着しました」翁長知事は、領事館…
辺野古への新基地建設を阻止し、沖縄の豊かな海を守ろうと、漁師たちを中心にした海人の会が30日夜、結成されました。 「ちゅら海を守り、活かす海人の会」は、正会員となる漁師やマリンレジャー事業者17人と一…
名護市辺野古への新基地建設を前提に、地元から出されている生活補償などについて、防衛省の担当者らが30日に地元の区長を訪ね、意見交換しました。 新基地建設予定地に近い3つの区では、基地負担が増加するとし…
訪米中の翁長知事は30日、ハワイのイゲ州知事と会談し、基地負担軽減への理解を求めました。 会談には翁長知事のほか、稲嶺名護市長や県議らで構成する訪米団も同行。1時間以上にわたる会談で、翁長知事は辺野古…
ハワイ滞在2日目。面談、視察、講演会と慌ただしいスケジュールをこなしました。訪米中の翁長知事はハワイで地元メディアを対象にした会見を開き、辺野古への基地建設に反対する沖縄の現状を訴えました。 野島記者…
嘉手納町議会は臨時議会を開き、ハワイのアメリカ軍基地で発生した、オスプレイ墜落事故に対する意見書と抗議決議を全会一致で可決しました。 基地対策特別委員会奥間常明委員長は「危険度の高い町域に万が一墜落す…
70年前の沖縄戦で激戦地の1つだった、現在の那覇市真嘉比で小学生が自分の住む地域の戦争の傷跡を学びました。 那覇市真嘉比にある大道森(だいどうむい)、通称ハーフムーンは、70年前の5月、首里の司令部を…