県議会は13日、最終日ですが自民党会派から議長が先週公務をキャンセルした経緯の説明を求める声が上がり、一時空転しました。 本会議冒頭、自民党議員から10月9日に、新里米吉議長が京都で開かれた「全国育樹…
1960年代に泥沼化したベトナム戦争。沖縄も米軍の前線基地となり関わることとなりました。そのベトナム戦争で苦難の人生を強いられ、オリバーストーン監督の映画のモデルにもなった女性が沖縄を訪れています。 …
9月に発生した米海兵隊ハリアー墜落事故を受けて、名護市議会が海兵隊司令部に抗議しました。12日午前、名護市議会議員の代表が、ハリアー墜落事故に対する抗議決議を持って海兵隊司令部に向かいました。 抗議決…
台風18号の接近で沖縄本島地方に特別警報が出されていた4日未明、糸満市の上原市長が市の災害対策本部長を務めていたにも関わらず、庁舎内で酒を飲んでいたことがわかりました。 糸満市によりますと、上原市長ら…
アメリカ軍北部訓練場の返還問題で8日、政府の年内返還方針を「歓迎する」と述べた翁長知事ですが、11日の夜、発言は不適切だったと釈明しました。 この問題は、8日に沖縄を訪れた菅官房長官が北部訓練場の一部…
北部訓練場の年内の過半返還を巡り翁長知事が「歓迎したい」と発言したことについて、11日の県議会アメリカ軍基地関係特別委員会で、謝花知事公室長は、「容認ではない」との認識を示しました。 先週末、菅官房長…
那覇市の約9割が焼け野原になった「10・10空襲」からきょうで72年。慰霊祭が営まれました。 72年前の10月10日、県内全域を襲った大空襲では約670人が死亡、那覇市では90%以上が焼け野原になりま…
10月9日までの2日間沖縄入りした菅官房長官。今回の訪問の目的はヘリパッド建設を強行し高まる政府批判をかわす基地負担軽減のアピールでした。 訪問初日、菅官房長官はいち早く東村や国頭村など北部の首長らと…
8日から沖縄を訪れている菅官房長官は9日、自民党県連や県内の市町村長らと相次いで会談し、基地負担の軽減について意見を交わしました。 菅官房長官は宜野湾市内のホテルで自民党沖縄県連の役員6人と会談し、ア…
8日午後、菅官房長官が翁長知事と会談し、アメリカ軍北部訓練場を年内に部分返還させる方針を正式に伝えました。 知事公舎で行われた会談で菅官房長官は、北部訓練場のおよそ半分を返還する条件となっている東村高…
8日から沖縄入りしている菅官房長官は、北部訓練場を抱える東村長らと会談し「年内にも返還したい」と明言しました。 8日午後、名護市内で各町村長と会談した菅官房長官はヘリパッドを上空から視察したうえで「着…
菅官房長官が8日沖縄入りしました。北部訓練場のヘリパッド工事の状況視察や翁長知事との対談に臨みます。 8日午前10時30分過ぎ、菅官房長官は民間機で那覇空港に到着したあと航空自衛隊那覇基地に移動し、関…
アメリカ軍のAV8Bリアー攻撃機が7日に飛行訓練を再開したことに抗議し、嘉手納基地前では緊急集会が開かれました。 7日、第1ゲート前で開かれた集会では9月22日の事故原因が究明がされないなか、飛行が再…
アメリカ軍が辺野古の新基地建設に反対する人たちの情報を収集し、内部で報告していたことがわかりました。 フリージャーナリストのジョン・ミッチェルさんが情報公開請求制度で入手したアメリカ軍の文書には6月7…
西原町の上間町長は、7日、県庁に安慶田副知事を訪ね、大型MICE施設の整備にあたって、西原町側に宿泊施設を建設することなどを要請しました。 大型MICE施設は、2020年の供用開始を目指して、与那原町…