県議会アメリカ軍基地関係特別委員会は3月27日、普天間基地の5年以内の運用停止の実現を求める意見書を全会一致で採択しました。 意見書は、普天間基地の5年以内の運用停止について、2013年に閣議決定され…
宮古島への自衛隊配備を考える学習会が24日開かれ、自衛隊の取材を続ける記者が講演し「地域活性化の目的で自衛隊配備を考えるのは誤っている」と指摘しました。 学習会は、広く市民に情報を提供しようと県マスコ…
25日、名護市で開かれた辺野古沖への新基地建設断念を求める集会に参加した翁長知事は、埋め立て承認の撤回を必ずやると初めて明言しました。 オール沖縄会議が名護市辺野古で開いた県民集会には、県内各地から主…
アメリカ海兵隊のヘリがつり下げ訓練中にタイヤを落下させた事故で、県議会は23日、アメリカ軍などに抗議しました。 県議会では今回の事故に対し「県民を巻き込む重大事故につながる」として全会一致で抗議決議を…
組織犯罪を準備段階で処罰する、いわゆる「共謀罪」を新設する法案が閣議決定されました。 3月21日に閣議決定された組織犯罪処罰法の改正案について、政府は今国会での成立を目指しています。成立すれば、犯罪の…
アメリカ軍機の訓練受け入れが最大の争点となった鹿児島県西之表市の市長選が19日、投開票され、受け入れに反対する新人が当選しました。 鹿児島県西之表市にある馬毛島は政府が、アメリカ軍の空母艦載機の訓練移…
新基地建設が進む名護市の大浦湾で、沖縄防衛局は、19日、航路標識を撤去しました。 新基地建設が進む辺野古沖の海上では、19日、沖縄防衛局の大型作業船が、2つの航路標識をクレーンを使って撤去する様子が確…
環境や人権について考える日本環境会議沖縄大会の活動について総括する総会が開かれました。 この総会は、去年10月に開催された日本環境会議沖縄大会の活動報告や今後の展望について意見交換しようと行われました…
2017年1月、那覇空港を離陸しようとした航空自衛隊F15戦闘機のタイヤが外れたトラブルについて、17日、航空自衛隊は、タイヤの車軸が金属疲労で破断したのが原因だったと公表しました。 F15のトラブル…
逮捕から5カ月、平和運動センター議長の山城博治被告ら3人の初公判が17日、那覇地方裁判所で開かれました。 2016年10月の逮捕以降、長期間の勾留が続く山城議長ですが、入廷した時には傍聴席へ軽く一礼を…
辺野古の新基地建設を巡り、沖縄防衛局が3月15日、3月末で期限が切れる県の岩礁破砕許可について再申請しない方針を伝えたことを受け、翁長知事は16日午前会見を開き、4月以降政府が工事を強行すれば、工事差…
県議会は3月16日、海兵隊のつり下げ訓練中のタイヤ落下事故を受け、抗議決議を全会一致で可決しました。 県議会仲宗根悟・軍特委員長は「県民の生命を軽視し、基地と隣り合わせの生活を余儀なくされている地元住…
つり下げ訓練中にタイヤが落下した宜野座村城原区の住民は、訓練の中止を求めて沖縄防衛局に抗議しました。 宜野座村城原区の住民9人は、16日に沖縄防衛局を訪れ、約40分に渡ってタイヤ落下事故に抗議。つり下…
沖縄防衛局が3月15日3月末で期限が切れる県の岩礁破砕許可について再申請しない方針を伝えたことを受け、翁長知事は、来月以降政府が工事を強行すれば、工事差止訴訟も辞さない考えを示しました。 会見で翁長知…
辺野古への新基地建設を巡り、3月末で期限切れとなる県の岩礁破砕許可について、防衛省は再申請しない方針を県に伝えました。 15日午後5時頃、沖縄防衛局の職員が県庁を訪れ、3月末で期限切れとなる岩礁破砕許…