緊急着陸から9日、大分空港のオスプレイが再びトラブルです。 7日午後、エンジンの交換作業を終え最終調整を行っていたオスプレイですが、再びエンジンから白煙を上げました。 8月29日の緊急着陸以降、オスプ…
大型MICE、開業遅れは必至です。県執行部が7日の庁議で承認した補正予算案では、一括交付金事業を中心に、一般会計でおよそ48億円の補正予算が組まれています。大型MICE施設は、10億4700万円余りを…
住宅地のすぐそばでのオスプレイの訓練が深刻化している宜野座村城原区の区民らが、県に、機体が発する低周波音の調査を行うよう要請しました。 要請したのは、宜野座村城原区の崎濱秀正区長と行政委員のメンバー合…
辺野古新基地建設に使用する埋め立て土砂の採取場所のひとつ、鹿児島県の奄美大島。9月4日、環境保護団体のメンバーらが視察しました。 4日、50年に一度といわれる記録的な大雨に襲われた奄美地方。 この日、…
県が実施している子どもの貧困対策の効果について話し合う有識者会議が開かれました。 会議には大学教授や教育機関、NPO法人の関係者など10人が出席しました。会議では、子どもの貧困状況を把握する指標につい…
沖縄戦で犠牲となった人たちへ、祈りをこめて。糸満市の平和祈念公園では今年もエイサーが奉納されました。 多くの戦没者が眠る糸満市の平和祈念公園では、戦没者の慰霊と平和への願いを込めて、毎年旧盆期間中にエ…
大分空港に緊急着陸したオスプレイ。現地での整備作業が9月1日、ようやく始まりました。アメリカ軍は、テスト飛行に合格すれば普天間基地に戻すとしています。 大分空港には8月31日、交換する部品とみられる機…
ドイツの国際平和団体「国際平和ビューロー」が選ぶ、ショーン・マクブライト平和賞に、2017年、辺野古新基地建設に反対する「オール沖縄会議」が決まりました。 マクブライト平和賞は、ドイツの平和団体国際平…
アメリカ軍用地の強制使用を裁決する県収用委員会の公開審理が8月31日開かれ、地主が「戦争に使われる土地には使ってほしくない」と訴えました。 公開審理は県収用委員会が開催しアメリカ軍基地として土地を使用…
県議会の基地関係特別委員会のメンバーが8月31日午前、嘉手納基地の運用実態を視察。町の職員から昼夜繰り返される騒音の実態や、悪臭被害などについて説明を受けました。 視察した仲宗根悟委員長は「基地の在り…
8月で着工から1年が経過したアメリカ軍の伊江島補助飛行場の着陸帯の改修工事が、大量の不発弾が出たことで1年以上遅れることがわかりました。 工事は、F35やオスプレイなど、垂直離着陸機に対応するため、強…
8月29日、大分空港に緊急着陸した普天間基地所属のオスプレイは、8月31日午前中も飛行を再開できない状態が続いています。 九州防衛局と沖縄防衛局によりますと、8月29日に岩国基地から普天間基地に向けて…
2017年、訓練が急増しているパラシュート降下訓練が、うるま市の津堅島訓練場で30日も通知されています。毎日運航するフェリーの航路でもあり、危険だとして県やうるま市は中止を求めています。 県やうるま市…
29日夜、大分空港に緊急着陸したオスプレイは、30日、空港内での、整備が行われました。29日午後6時45分ごろ大分空港に緊急着陸した普天間基地所属のオスプレイ。 着陸後、一時エンジン部分から煙と炎のよ…
8月29日の夜、普天間基地所属のオスプレイが大分空港に緊急着陸しました。前日の岩国に次いで2日連続のトラブルです。 29日午後6時半ごろ、大分空港に「エンジントラブルで緊急着陸する」とオスプレイから連…