三つどもえの激戦となった石垣市長選挙。選挙戦もいよいよ終盤を迎え、3候補の陣営は最後の支持訴えに奔走しています。終盤の情勢をお伝えします。 石垣市長選挙に立候補しているのは、届け出順に前の石垣市議で革…
翁長知事は9日臨時会見を開き、3月末付けで浦崎唯昭副知事が辞任し、後任に謝花喜一郎知事公室長をあてる人事案を発表しました。 浦崎副知事は2014年の知事選挙を前に自民党を離党し、翁長県政発足当初から副…
2017年、東村高江で起きたアメリカ軍ヘリの不時着炎上事故で、沖縄防衛局は9日、土壌の一部から基準値を超えるベンゼンが検出されたと公表しました。 沖縄防衛局は、9日、事故後に行った土壌や水質、放射性物…
嘉手納基地所属のF15戦闘機が部品を海に落下させた事故で、県が国に抗議です。 県庁で富川副知事は「今回も米軍から日本政府への通報に6日以上を要したことに加え、県から問い合わせがあるまで国から県に対し事…
沖縄戦に動員された学生たちの無念を伝える「全学徒隊の碑」で集会が予定され、元学徒隊の参加を呼び掛けました。 「全学徒隊の碑」は2017年3月14日に糸満市摩文仁の平和祈念公園内に建立されました。碑には…
航空機からの落下物。アメリカ軍・自衛隊が相次いで事故を報告です。 防衛省によりますと、2月27日、嘉手納基地所属のF15戦闘機から重さ、約1.4㎏のアンテナがなくなったとということです。飛行中に落とし…
アメリカ軍機は教育機関の周辺を飛ばないで。3月7日県内の大学学長らが連名で要請しました。 沖縄国際大学前津榮健学長「米軍ヘリの不時着等の事故が県内各地で起こっているこんにちの状況は、異常事態と言わざる…
6日夜、訓練のため鹿児島県の沖永良部島に向かっていた航空自衛隊那覇基地所属のヘリコプターが重さ31キロの貨物ドアを落下させました。 自衛隊によりますと、機体後部にある貨物ドアを落下させたのはCH47J…
アメリカ軍嘉手納基地所属のF15戦闘機が、2月に重さ1キロあまりのアンテナを紛失していたことがわかりました。 防衛省によりますと2月27日、嘉手納基地所属のF15戦闘機から重さ1.36キロのアンテナが…
アメリカ軍統治下に県民の人権を守るために不屈の精神で闘った政治家「瀬長亀次郎」。亀さんの愛称で親しまれました。彼の活動の資料が展示されている不屈館は今月5周年をむかえました。亀次郎が今なお愛されている…
沖縄に核兵器を保管する施設を建設するという案には「説得力がある」。政府高官の発言と報じられています。 2009年、アメリカの核体制について在アメリカ日本公使が発言した記録とされるメモが見つかりました。…
2月のオスプレイの部品落下事故を巡り、県議会の要請団が政府に直接抗議しました。 上京した要請団は6日に防衛省や外務省を訪れ、2月21日に全会一致で可決した普天間基地の即時運用停止や在沖海兵隊の早期国外…
きのう告示された石垣市長選挙。立候補したのはご覧の3人です。 三つ巴となった今回の選挙、最大の争点は、自衛隊配備計画です。 …
陸上自衛隊の警備部隊やミサイル部隊の配備が計画されている宮古島市で、3月4日市民向けの説明会が開かれました。 防衛省は、島の中央部に陸上自衛隊の警備部隊の駐屯地整備をすでに進めているほか、島の東の保良…
名護市議会では5日から3月定例会が始まり、2月に就任した渡具知市長が施政方針を説明しました。渡具知名護市長は、「普天間飛行場代替施設建設問題につきましては、国と県の裁判の行方を注視し、その結果を踏まえ…