夏休みに入り、沖縄市で20日に開かれたイベント。これから自由研究に臨む子どもたちにとって大きな刺激になったようです。 沖縄市にやってきたのはどんなに難しい科学の仕組みも楽しい実験に変えてしまうスーパー…
那覇軍港の浦添市への移設に反対している市民グループが海の日の20日、移設先とされる西海岸の海で自然観察会を開きました。 このイベントは「軍港反対浦添市民行動委員会」が開いたもので、参加者らが那覇軍港の…
干潟の祭典、サニツ浜カーニバルが19日に宮古島市で開かれました。 午前9時の開会式のあと、700ヘクタールにわたる広大な干潟で競技開始。綱引きは、レディース、男子、中学生の順で進められ、あっさりと勝負…
沖縄担当大臣に就任した林幹雄大臣が17日に沖縄入りし、仲井真知事や市町村長らと相次いで面談しました。 およそ1年ぶりに沖縄担当大臣に再就任した林大臣は、仲井真知事や高嶺県議会議長と面談しました。この中…
15日、県教育庁が懲戒免職となった職員の、名前を公表したことについて、金武教育長はきのう「公表は適切ではなかった」との見解を示しました。 金武正八郎教育長は「私としては(氏名公表の)判断が一歩踏み過ぎ…
那覇空港の国内線ビルがオープンして2009年で10周年となるのを記念して17日、セレモニーが開かれました。10周年記念セレモニーでは那覇空港ビルディングの嘉数昇明社長が国内線ビルは、この10年間、沖縄…
2002年から2005年にかけての県発注の公共工事を巡る談合問題で、県から損害賠償請求を受けている企業のうち10社が、賠償請求の根拠などの説明を求め、16日に那覇簡易裁判所に調停を申し立てました。 こ…
子ども達に食べることや農業について関心を持ってほしいと、名護市でJAが子ども達を田んぼに招きました。 普段食べているお米がどんな場所でできているのか、田んぼの泥とふれあうことで農業への理解を深めてもら…
マンゴーが最盛期を迎える7月15日を『マンゴーの日』に制定したのが2000年。今年2009年の7月15日は10回目のマンゴーの日です。今年の出来は『最高』だそう、各地でイベントが行われました。 このう…
沖縄を訪れているアメリカのグレグソン国防次官補が15日、日本の政権が代わっても辺野古への基地建設計画を変更したり再交渉をする考えが無いことを強調しました。 グレグソン国防次官補は、沖縄に駐留するアメリ…
沖縄こどもの国に新しい仲間です。東京の多摩動物公園から百獣の王、ライオンがやってきました。15日から一般公開されたのは、体重160キロを超える2歳のオスのライオン。 2008年12月に沖縄こどもの国で…
県民に交通安全を呼びかける、夏の交通安全県民運動が15日から始まりました。県内で14日までに発生した人身事故は3313件で、事故による死者は2008年より4人多い25人。そのうち11人が二輪車による事…