ビーチへの違法な出店が問題となっていた本部町水納島で、このたび町や県は一部のスペースに限り許可制にして出店を認めることを決めました。 水納島では、これまで、業者が違法にビーチを占有し、客引きなどを巡る…
子ども達が地元の野菜を使ってオリジナルの料理を作るコンテストが25日宮古島市で行われました。このコンテストは子ども達に食について考える機会にしてほしいとJAおきなわが企画したもので来月開かれる県大会の…
名護市辺野古の普天間代替施設の環境アセス手続きで、名護市は25日、ヘリパッドの移設などを求める市長意見を県に提出しました。 普天間代替施設の建設を巡っては、2009年4月、沖縄防衛局が周辺環境への影響…
夏休みを利用して沖縄を訪れている福岡県の子どもたちが25日、那覇市の児童たちと交流を楽しみました。那覇市の宇栄原小学校を訪ねたのは福岡県久留米市の小中学生で作る「久留米市少年の翼」のメンバーおよそ12…
6月に石垣市で、父親が当時3歳の長男を殴り死なさせた事件を受けて、県社会福祉審議会が24日夜に会議を開き、事件の検証と今後の対応策を協議しました。 3回目となる県社会福祉審議会の審査部会で、部会長を務…
辺野古の基地建設に向けて沖縄防衛局が作成した環境影響評価の準備書を審議している県の審査会のメンバーが24日基地の建設予定地を初めて視察しました。 視察に参加したのは辺野古の基地建設のため沖縄防衛局が作…
名護市辺野古の基地建設に反対する市民団体が24日沖縄防衛局が作成した環境影響評価の準備書の作成に関わった専門家の名前を明らかにしないのは違法だとして那覇地裁に提訴しました。 国を相手に行政訴訟を起こし…
全国で一番早い「温州みかん」が24日、初出荷されました。ことしは、梅雨の時期に雨が多かったため少し小さめだということですが、糖度は例年よりも高く、味には自信があると生産者は太鼓判を押しています。 こと…
綱引きの綱と言えば、昔は各集落で作るものでしたが、稲わらが手に入らなくなったので自前の綱は少なくなっています。そんな中、名護市・辺野古は3年に一度、全長90メートルの大綱を区民総出で作っています。昨日…
新型インフルエンザの患者数は、県立病院で8月10日からの週で284人に上っていますが、県はこの5倍から10倍の患者が発生していると推定されるとして、感染拡大のスピードを抑制する対策をとる方針です。 2…
1週間後に迫った衆議院選挙の投票を前に、街づくりのシミュレーションゲームを通して選挙に関心を持ってもらおうという講座が23日、那覇市で開かれています。 これは那覇市の若狭公民館が企画したものです。講座…
島の経済の発展やPRに活かそうと北大東村が誘致した、電力や通信設備への塩害や風害の程度を調べる施設が完成しました。8月に完成したこの施設は、電気設備を雷から保護する機器を製造する国内大手の音羽電機工業…