雇用をはじめ生活支援、多重債務整理など多くの相談窓口が一か所にそろった「ワンストップ・サービスデイ」が24日那覇市のハローワークで始まっています。 これは国の緊急雇用対策の一環で、仕事を探していて当面…
中高校生と高齢者に対する新型インフルエンザのワクチン接種の開始時期について、県は、当初の1月中旬を前倒して1月9日から始めることを決めました。 県によりますと、中高校生と65歳以上の高齢者について、当…
那覇市の小学生の作品が2010年の愛鳥週間のポスターに採用されることが決まりました。これは日本鳥類保護連盟が主催する、2010年の愛鳥週間用ポスター原画コンクールで、全国から応募のあった7万8515点…
酢の物に絞ったり、ジュースやゼリーにしたりと食卓で大活躍のシークヮーサーですが、そのまま果物として食べてもらおうと呼びかけるイベントが22日に浦添市で開かれました。 このイベントは県内有数のシークヮー…
厳しい雇用情勢が続く中、一人でも多くの雇用の確保を求めて連合沖縄が22日、県に要請しました。要請したのは連合沖縄の仲村信正会長らで、「年末年始に仕事のない人が路頭に迷うことがないよう一人でも多くの雇用…
年末年始、経済活動が一層活発になる中、金融機関を狙った強盗や振り込め詐欺などの犯罪を未然に防ごうと県警は22日から年末年始総合警戒を開始しました。 総合警戒の開始にあたって行われた看板設置式では県警の…
雇用情勢が一層厳しさを増しています。来年の雇用対策に向け、自治体も動き出しました。また、とりわけ深刻な来年春卒業見込みの学卒者の採用拡大を求め、県と労働局が緊急要請です。 那覇市は国の緊急雇用創出事業…
環境問題に貢献したいと、児童館の子どもたちが150キロ分のペットボトルのキャップを集めました。課外活動の一環で取り組んだのは北谷町の宮城児童館です。 幼稚園児から小学6年生までの10人が半年かけてペッ…
2年後の7月に迫ったアナログ放送の終了を前に総務省は20日那覇市の国際通りで地上デジタル放送の広報活動を展開しました。 アナログ放送は、2年後の2011年7月に終了しますが県内では地上デジタル対応型テ…
20日午前、浦添市内で不発弾の処理が2件行われ、作業は午前中に無事完了しました。不発弾処理作業が行われたのは浦添市経塚のスーパーの裏側にある開発中の土地と沢砥小学校の北側の土地です。 このうち経塚の現…
ノルウェーからやってきたサンタクロースと子どもサンタがMESH活動への協力を呼びかけるイベントが南風原町で開かれました。 クリスマスの町で有名なノルウェーのドローバックからやってきたニッセと呼ばれる妖…
公明党の山口代表が18日に沖縄を訪れ、普天間基地などを視察しました。移設方針について結論を先送りした鳩山新政権を「展望がない」と強く批判しました。 公明党の山口那津男代表は就任後初めて沖縄を訪問。仲井…