県立高校の入学試験が9日に始まりました。宮古島市では受験生の一番の味方が学校に応援に駆けつけました。 宮古島の高校入試、昼休み恒例の光景。験をかついでとんカツ入りのお弁当を持って駆けつけた家族や親戚で…
普天間基地の移設に関する与党3党の検討委員会が8日夕方開かれ、社民党と国民新党がそれぞれの候補地案を提示しました。 普天間基地の移設に関する与党3党の検討委員会は8日午後5時50分から総理官邸で開かれ…
嘉手納基地に居座り続けているアメリカ軍の外来機F16戦闘機の即時退去を求め、嘉手納町議会が8日に抗議決議を可決しました。 2月22日から5日間行われた日米合同訓練には、アラスカ州アイルソン空軍基地から…
通勤や通学、ちょっとした買い物などで便利なのがオートバイですが、駐車場に困るという声もよく聞きます。そのバイク専用の有料パーキング施設が8日から那覇市内にお目見えしました。 自動二輪車専用のパーキング…
普天間基地の移設問題で国民新党の下地議員が6日、来週開かれる与党の検討委員会で提案する2つの案を説明しました。 下地幹郎議員は支持者を前に「私に仕事をやれといっているんでしょ、みなさん!県外・国外移設…
国頭村内で着手された県営林道事業で、県が諮問した評価監視委員会は5日、2つの事業は当面休止することが妥当だと決定し、近く県知事に対して答申します。 県公共工事評価監視委員会は、国頭村の県営林道開設事業…
3月5日は語呂合わせでサンゴの日。読谷村では陸地に造った「海」でサンゴを育てる「さんご畑」が完成し、地元の小学生たちが見学に訪れました。 「さんご畑」はサンゴの移植を成功させた金城浩二さんが、仲間とと…
3月4日は「さんしんの日」。県内各地ではさんしんの音が鳴り響きました。 時報とともに、なじみ深い祝い節「かぎやで風」をみんなで演奏しようという『さんしんの日』。 2010年で17回を迎えたイベントの主…
企業の組織改革を進めて会社の成長につなげようというシンポジウムが4日に那覇市で開かれました。 これは県が実施する「企業人材活性化事業」で職場の雇用環境の改善を企業の成長につなげようと、2009年度から…
大規模な航空機事故を想定した総合消火・救難訓練が4日に那覇空港で実施されました。 この訓練は空港内で大規模な航空機事故が発生した場合に備え、航空局や地域消防、警察、自衛隊などが連携し、速やかに消火・救…
嘉手納町は2010年度から県内で初めて、小中学生の給食費を半額助成する方針を固めました。 3日の嘉手納町議会定例会では、給食費の助成費用として2800万円が2010年度の一般会計予算に計上されました。…
泡瀬干潟の土地利用計画の見直しを検討している調査委員会は3日、スポーツコンベンションシティーとしての計画をほぼまとめました。 この委員会は、沖縄市の土地利用計画が那覇地裁で「経済的合理性がない」と否定…