今月下旬に開かれるAPEC電気通信・情報産業大臣会合を前に、19日、会場周辺で清掃活動が行われました。 清掃活動は、会議に参加する各国の大臣や関係者を気持ちよく迎えようと、名護市が開催しました。19日…
全身泥だらけ、異様な姿で集落を回り人々の厄払いをする宮古島のパーントゥが18日から始まりました。18日夕方、島内外から大勢の人が集まる島尻の集落に現れた3人のパーントゥ。 仮面をかぶり全身泥まみれとい…
飲酒運転の根絶をめざす県民大会が18日、沖縄市で開かれました。県の飲酒運転根絶条例は一般市民だけでなく飲食店や事業者にも飲酒運転の防止に向けた責務を明記したもので、去年の10月の施行からちょうど一年に…
国の重要無形民俗文化財にも指定されている西表島「祖納の節祭」が盛大に開催されました。その歴史、500年ともいわれる祖納の節祭。 2日目の17日は世乞いと呼ばれる儀式が海岸で盛大に行なわれました。弥勒の…
きょう10月18日の、統計の日に合わせて、沖縄の農林水産業の現状を知ってもらおうと、パネル展が那覇市で開かれています。パネル展は、沖縄総合事務局が毎年行っている統計調査の結果をまとめたものです。 基幹…
那覇市で見つかった不発弾がおよそ3000人が避難する中爆破処理されました。爆破処理されたのはことし7月に那覇市の住宅建設現場で見つかったアメリカ製の8インチ艦砲弾一発です。 現場から半径およそ300メ…
10月17日は「沖縄そばの日」です。本部町では、沖縄そばで町おこしをしようと「そばの町」宣言でアピールしました。 公正取引委員会の承認を受けた日を記念して設けられた「沖縄そばの日」に本部町商工会が「そ…
那覇市首里で見つかった沖縄戦当時の不発弾の処理作業がおよそ3000人が避難の対象となる中実施されています。 処理されるのは7月に那覇市首里鳥堀町の住宅建設工事現場で見つかったアメリカ製の8インチ艦砲弾…
ことし1月から9月までに県内で起きた労働災害事故でけがをした人は去年の同じ時期に比べて35人増えました。 沖縄労働局のまとめによりますと、ことし1月から9月までに、仕事でケガをしたり病気になったりした…
11月に行われる知事選挙で、2期目を目指す仲井真知事が16日に正式に出馬を表明しました。仲井真知事の出馬表明には支持母体である自民・公明の関係者の他、県医師会など知事を支援する団体の代表らが参加しまし…
およそ2万年前の人骨が発見された白保竿根田原洞穴の発掘調査は、今後調査が行える状態で保存されることになりました。 ことし2月、新石垣空港の建設現場で骨を直接鑑定する方法では国内最古となる、およそ2万年…
那覇市のシルバー人材センターに登録しているお年寄りが16日、歩道を清掃するボランティア活動を行いました。ボランティア清掃に参加したのは那覇市のシルバー人材センターに登録しているお年寄り150人です。 …