学生生活に支障をきたしていると訴えました。 8月、宜野座村で起きたアメリカ軍ヘリ墜落事故を受け12日、県内の大学9校の学長らが大学上空などでのアメリカ軍機の飛行中止を求める声明を発表しました。 琉球大…
12日午後宮古島沖の、日台漁業協定で定められた「法令適用除外水域」で日本の漁船と台湾の漁船が衝突しました。 宮古島海上保安署によりますと12日午後1時前池間島から北西およそ68キロの海域で船を止めて漁…
敬老の日を前に宮古島市では恒例の敬老会が行なわれました。しかし、お祝いに駆けつけたゲストの効果で例年にない参加人数となったようです。 会場に集まる70歳以上のおじいちゃんおばあちゃんその数なんと500…
12日から3日間島をあげての祭りが始まりました。 国の重要無形文化財に指定されている沖縄の離島多良間島の伝統行事「八月踊り」 旧暦の8月8日1年の五穀豊穣に感謝し、数々の踊りを奉納するもので、踊り手は…
地震や津波による大規模な災害が発生した時に、被災者を救助する機材などを使いこなせるよう9月13日、訓練が行われました。 この訓練は東日本大震災規模の甚大な災害に迅速かつ適切な対応で被災者を救助できるよ…
尖閣諸島の国有化から11日で1年となりました。以来、尖閣諸島周辺では、11日も4隻の中国公船が接続水域を航行するなど、中国側の動きが活発化しています。 尖閣諸島周辺では、11日接続水域で、中国海警局の…
沖縄戦前後の宜野湾市の移り変わりを公文書や写真でみる企画展が11日から宜野湾市博物館で開かれています。 これは、沖縄県公文書館と宜野湾市博物館が共同で開催しているもので、それぞれが所蔵している宜野湾市…
本部町の特産・カーブチーをたっぷり使ったジュースが完成し、11日お披露目されました。 本部産カーブチーが20%も入ったカーブチードリンク。その名も「わった―自慢のカーブチードリンク」命名したのは伊豆味…
県立本部高校の統廃合問題について、県教育庁は10日に意見交換会を開き、住民からは存続を求める厳しい意見が相次ぎました。 意見交換会で県教育庁は、定員割れが続く本部高校について、県立高校の統廃合や学科の…
本田克久教授「ベトナムで撒かれたものも農薬なんです。245Tから来たダイオキシン汚染の典型。他ではあまりない。」 こう語るのはダイオキシンの専門家でベトナムでの調査経験を持つ愛媛大学農学部の本田克久教…
10日は「世界自殺予防デー」産業カウンセラーによる働く人の無料電話相談が10日から3日間開設されます。 産業カウンセラー・仲村千枝子さんは「誰にも相談できずに考え込んでいるということが、結構たくさんあ…
名護市議会では、10日から一般質問が始まり、政府が名護市辺野古の埋め立て申請に明記したキャンプシュワブ内での土砂の採取について名護市は「同意できない」との見解を示しました。 10日の一般質問で、東恩納…