8日夕方に発生した宮崎県の日向灘を震源とする地震。気象庁は南海トラフ巨大地震が起きる可能性が高まっているとして、沖縄を含む広い範囲に初の臨時情報を出しています。 気象庁が発表した「南海トラフ地震・臨時…
今月13日で沖縄国際大学のヘリ墜落事故から20年になることを受けて玉城知事は普天間基地の閉鎖・返還を求める考えを改めて強調しました。 玉城知事はきょうの定例記者会見で認識について問われ、「普天間基地の…
宮崎沖で8日起きた南海トラフ地震に関連する地震について玉城知事は9日の定例記者会見で「日頃の地震の備えの再確認を」と呼びかけました。 8日午後4時ごろ、宮崎県沖を震源に起きた地震を受け、気象庁は南海ト…
自衛隊とアメリカ軍による日米共同訓練が2024年8月7日終了し、それぞれの司令官は訓練の意義を強調しました。 7月28日から行われた日米共同訓練「レゾリュート・ドラゴン」の終了式が8月7日に行われ自衛…
災害時を想定し訓練を行ったということです。陸上自衛隊・宮古島駐屯地の隊員らが多良間島で徒歩による物資や食料を運ぶ訓練を行いました。 訓練は、陸自の宮古警備隊の隊員およそ30人が参加。自然災害などで道路…
強い沖縄経済の実現に向け、要望額の確保は必要不可欠と訴えました。上京中の玉城知事は、国に対し2025年度の振興予算について総額3000億円台の確保などを要請しました。 国への要請のため2024年8月5…
九州や南西諸島で共同訓練を実施している自衛隊とアメリカ軍の司令官が8月4日与那国駐屯地で会見を開き、訓練の意義を強調しました。一方、町民の有志も会見を開き、島での軍事強化に懸念を表明しています。 8月…
夏休みに入り、マリンレジャーを楽しむ人が多くなるこの時期に、本部町では警察官らがビーチで水難事故にあわないよう注意を呼びかけました。 こどもへの注意喚起として「沖の方に流されたら遠くに行っちゃうから、…
九州や南西諸島で共同訓練を実施している自衛隊とアメリカ軍は4日与那国駐屯地で司令官が会見を開き、離島での連携強化や中国の脅威認識に関する発言が相次ぎました。 7日までの共同訓練「レゾリュート・ドラゴン…
2023年施行された「差別のない社会づくり」条例の実効性を高めるため今後、実施予定の県民の意識や差別の実情調査の内容について有識者らが協議しました。 「差別のない社会づくり条例」は特定の人種や国籍など…
2023年11月、鹿児島県の屋久島沖でアメリカ空軍のCV22オスプレイが墜落した事故で空軍は、事故調査報告書を公表しましたが、根本の原因は特定できなかったとしました。 この事故は2023年11月、オス…
8月1日、有事の際の住民避難計画について石垣島で意見交換会が開かれ、住民避難にかかる日数は6日間と明らかになりました。 一方、日米共同訓練では8月1日、与那国と大分で住民避難も念頭に輸送訓練を行いまし…