竹富町で、観光客から要望の多い「無料Wi-Fi」が整備され、25日から運用がスタートしました。 「観光立町」を目指す竹富町では、観光客などから無料で使えるWi-Fiへの要望が多いことから、町が2012…
LCC航空会社のピーチ・アビエーションは、乗員不足のため、5月以降の運航便数を大幅に減らすことを明らかにしました。 沖縄発着便にも影響が出ます。ピーチによると、想定を上回る8人の機長が、病気で休んだこ…
今年は戦後69年です。戦争によって叶わなかった卒業式がありました。2013年、平和な沖縄を実現しようと結成された命どぅ宝を継承する会が、旧国民学校の卒業式の開催などを求める運動を始めました 会では、4…
待機児童の解消に向けて市町村が2017年度末までにおよそ1万1000人が入れる保育施設を確保することが確認されました。 これは、仲井真知事や41市町村長らが出席した4月25日の沖縄振興拡大会議の中で、…
26日からのゴールデンウィークを前に、那覇空港で、鳥インフルエンザなど家畜伝染病の侵入防止を呼びかける広報活動が行われました。 25日は那覇空港で県や動物検疫所の職員がこれから海外に向かう旅行者に対し…
何のための訓練だったのか、機種はオスプレイだったのかアメリカ軍は何も明らかにしていません。 先週、伊江村で訓練中のアメリカ軍機から重さ200キロのドラム缶4本が目的地外に落下した事故を受けて伊江村の島…
今から243年前、八重山地方を襲った「明和の大津波」の犠牲者のための慰霊祭が行われました。 1771年、大地震により発生した「明和の大津波」では八重山地方で9300人余りの住民が死亡したと伝えられてい…
語学指導や国際交流を進めるため、県の国際交流員として活動する海外からの職員3人に辞令が交付されました。 辞令が交付されたのは、国の外国青年招致事業で県広報交流課に1年間在籍する韓国のキム・ジンさんとペ…
過疎や高齢化、経済基盤の遅れなど様々な課題を抱える離島地域の市町村長らが県に86項目の要望書を提出しました。 県庁を訪れたのは与那国町の外間守吉町長など3人です。要望書では日台漁業協定を見直すよう求め…
今月17日、伊江村で訓練中のアメリカ軍機から重さ200キロのドラム缶4本が目的地外に落下した事故を受け、伊江村議会は23日、意見書と抗議決議を全会一致で可決しました。 伊江村議会では23日午前10時か…
もうすぐ子どもの日。こどもたちの健やかな成長を願って22日浦添市でこいのぼりの掲揚式が行なわれました。 22日の掲揚式には浦添市内の保育園や子育て支援センターから700人余りの子どもたちが参加。みんな…
県知事選の前哨戦としても注目される沖縄市長選挙。きのうの告示日には、前県議と前の副市長の新人2人が立候補。一騎打ちの選挙戦が始まりました。 島袋候補「この東門市政の8年間に種をまいた事業が芽を出してき…