外国人男性を名乗る人物に現金を送金しようとした客の被害を未然に防いだとして、沖縄警察署がコンビニスタッフの女性に感謝状を贈りました。 感謝状を授与されたのは、ローソン沖縄市役所前店オーナーの比嘉久子さ…
北谷町はアメリカ軍嘉手納基地と災害時の立ち入りについて協定を結びました。協定は町内の砂辺地区・宮城地区の住民およそ6千人が津波などの避難や避難訓練で基地の中に入るために結んだものです。 21日午前、北…
太平洋戦争当時、アメリカ軍に撃沈された学童疎開船「対馬丸」の悲劇を後世に伝えていこうと那覇市の小学校に犠牲者の名前が刻まれたモニュメントが設置されました。 除幕セレモニー「どうぞお引き下さい」 那覇市…
那覇軍港の浦添移設で、沖縄防衛局は23日、浦添市沖の埋め立て予定海域でボーリング調査に着手しました。 政府関係者によりますとおととい始めたボーリング調査では軟弱地盤の有無なども確認するということです。…
アメリカ海兵隊が嘉手納基地に無人偵察機を最大で6機、一時的に展開する計画を立てていることがわかりました。 嘉手納基地に海兵隊が配備するのは、無人偵察機のMQ9です。一時展開の方針はおととい、防衛省が県…
野外での活動で罹りやすくなる感染症「レプトスピラ症」に警戒するよう県が呼びかけています。 レプトスピラ症は病原性レプトスピラという細菌によって人や動物に感染するもので法律では4類感染症に分類されていま…
貧困やDVといった課題を抱える女性や子どもたちを支える団体が、「資金が足りず運営が難しくなってきた」として基金への寄付を呼びかけました。 県女性の翼・OK基金崎原末子会長「途切れることなく支援を継続し…
県内で相次いで発覚したアメリカ兵による暴行など、沖縄が抱える問題の解決を訴えようと玉城知事は来月訪米することを発表しました。 玉城知事はきょう午前の定例会見で、相次いで発覚したアメリカ兵による暴行事件…
県などが中止を求める中、さきほど嘉手納基地上空ではアメリカ軍のパラシュート降下訓練が実施されました。 SACO最終合意では、県内でのパラシュート降下訓練は原則として伊江島での実施となっていますが、アメ…
太平洋戦争当時、アメリカ軍の潜水艦の攻撃を受け、学童疎開船「対馬丸」が沈没した事件から2024年8月22日で80年です。那覇市の小桜の塔では慰霊祭が執り行われました。 太平洋戦争当時の1944年8月2…
県内で大規模な災害が発生したことを想定し、支援物資を迅速に届ける訓練が恩納村で実施されました。 この訓練は、県内で大規模な災害が発生した際に、県や自治体、民間企業が連携して支援物資を迅速に届けることを…
実施されれば2カ月連続で県は中止を求めています。アメリカ軍は、8月23日、嘉手納基地上空でパラシュート降下訓練を予定していることがわかりました。 軍は、8月22日までに、8月23日午後5時から午後10…