観光に深くかかわるインフラ整備について考えようというパネル展が日本銀行那覇支店で開かれています。 この展示会は、観光客1000万人を目指す沖縄で、インフラ整備が観光に大きく影響することを知ってもらおう…
五穀豊穣や、大漁を願う多良間島の伝統行事スツウプナカが17日始まり、神歌=ニーリを捧げる歌声が響きました。多良間島の伝統行事スツウプナカは島内4カ所で行われ、そのうちのナガシガーでは歌詞が112番まで…
辺野古への新基地建設を巡り、埋め立てに使う土砂の搬出阻止で連携しようと、14日に奄美大島の自然保護団体が県庁を訪れました。 「自然と文化を守る奄美会議」の大津幸夫共同代表は「今回、辺野古の埋め立てには…
辺野古への新基地建設を巡り、名護市議会は14日の臨時議会で先月の日米合意を糾弾し、アメリカ政府や議会に辺野古の現状調査を求める決議を賛成多数で可決しました。 名護市議会で大城敬人市議は「沖縄県民の意思…
県は、辺野古への新基地建設を阻止するための体制強化の一環として辺野古対策チームを設け、13日辞令を交付しました。新たな対策チームは、知事公室の地域安全政策課内に設けられ、13日朝、安慶田副知事から職員…
5月15日の復帰の日を前に沖縄の歴史を司った琉球国王から知事までの巨大な肖像が11日から県庁で展示されています。 これは戦後70年の節目の年に美術や芸術を通して沖縄を改めて考えて欲しいと写真家などが企…
地方自治や看護などの分野で長年に渡り地域の発展に貢献した人に贈られる春の叙勲の伝達式がありました。 5月8日の伝達式には受章者14人と、その家族らが出席しました。受章者に勲記と勲章を手渡した翁長知事は…
ゴールデンウィーク県内外から多くの人が訪れた県立博物館・美術館で今月からスマートフォンのアプリを使った音声ガイドのサービスが始まっています。 県立博物館美術館で導入されたのはスマートフォンのアプリケー…
5月5日は「こどもの日」です。全国の子どもの数は減少していますが、子どもの割合は沖縄が全国1位となっています。 総務省が、2015年4月1日現在でまとめた全国の子どもの数は男子が828万人、女子が78…
大矢「こちら南城市喜良原の公民館では、大型連休の特別イベントが開かれていると聞いてやってきました!入り口には、子どもから大人までたくさんの靴が並んでいます!そう、こちらで開かれているのは永吉ファミリー…
きょうから5月。沖縄県警では県外より一足早く、夏服への衣替えが行われました。気持ちよく晴れた青空の下で行われた衣替えの点検では、水色で涼しげな夏服に袖を通した警察官99人が整列しました。 県警の加藤達…
30日、県知事や県の幹部職員と市長村長などが一堂に会し、行政的な課題や問題について取り組み状況などの意見交換を行いました。 年に1度開かれる振興拡大会議は、知事や県の幹部職員、各市町村長と議会議長など…