児童虐待などに迅速に対応することを目的に4月1日、県の児童相談所の宮古分室が設置され4月17日、看板掲揚式が行われました。 県中央児童相談所宮古分室は、2015年に起きた、父親による当時3歳の女の子の…
5月の子どもの日からの始まる児童福祉週間を前に18日、ミニ鯉のぼりが子どもたちにプレゼントされました。沖縄市役所で行われた鯉のぼりの掲揚式では市内の園児たちに鯉のぼりの意味や由来が手作りの絵巻で説明さ…
高齢者による交通事故防止を図るための安全教室が、石垣市で開かれました。 高齢者交通安全教室は、全国的に増加している、高齢者による交通事故を防止しようと、春の交通安全運動の一環として行われました。 八重…
アメリカ軍機の事故が発生した場合の初動対応を検討する日米合同の会議が開かれ、2016年に起きたオスプレイ墜落事故のような事態を訓練項目に加えることや、通報体制の見直しが合意されました。 12日に開かれ…
熊本地震から4月14日で1年。防災への取り組みについて考えます。 では取材した上間記者です。防災についての関心は高まっていると思いますが県内はどうなんでしょうか。 上間記者「はい、まずはこちらのデータ…
沖縄21世紀ビジョンの改定に向け議論してきた県振興審議会が、改定案を知事に答申しました。4月6日県振興審議会の大城肇会長が翁長知事に改定案を手渡しました。 沖縄21世紀ビジョン基本計画は策定から5年と…
沖縄に古くから伝わる追い込み漁「アギヤー」。アギヤーとは宮古島の方言で「網を揚げる」という意味。今日のQプラスリポートは、伊良部島で唯一、本格的な追い込み漁・アギヤーを行っている國吉組に密着しました。…
稼ぐ観光地づくりを推進する日本版DMO制度に、初めて県内の法人が選ばれました。 日本版DMO候補法人制度は、稼ぐ観光地づくりの舵取り役となりうる企業を観光庁が選定し登録するものです。 今回、石垣市と竹…
4月6日、名護市教育委員会が、文化財調査のため、辺野古のアメリカ軍キャンプシュワブ内で立ち入り調査をはじめました。 キャンプシュワブ内には文化財保護法に基づく遺跡が8か所あり、2016年7月には琉球王…
やんばるの医療を充実させてほしいと、北部地域の市町村長などがおよそ11万人分の署名を提出しました。 市長村長らは、県立北部病院と北部地区医師会病院で医師が分散され、病院の機能が縮小している現状を改善し…
嘉手納基地周辺の航空機騒音による住宅防音工事対象区域の指定基準となる分布図、「騒音コンター」の見直しについて、沖縄防衛局は3月27日2017年度以降に改めて検討することを明らかにしました。 嘉手納基地…
大宜味産のシークヮーサーを使用し、期間限定で販売されていたお酒が全国で発売されることになり、関係者が副知事に報告しました。 副知事を訪ねたのは、チューハイ「氷結」の製造メーカー・キリンビールの関係者や…