企業側は、改めて理解を求めました。2023年4月に予定している電気料金の値上げについて経済産業省は、那覇市できょう消費者の意見を聞く公聴会を開きました。 この公聴会は沖縄電力が現行の電気料金を2023…
きょう、糸満市で地震などの大規模災害の発生を想定した避難訓練が行われました。 「糸満市内にて大規模な災害の発生を確認しました」 きょう、糸満市で地震や津波などの大規模災害を想定した避難訓練が行われ米須…
沖縄市産業まつりが1月28日に県総合運動公園で開幕しました。たくさんの出店が並び親子連れなどでにぎわいました。 沖縄市の産業まつりは新型コロナの影響で3年ぶりに対面での開催が実現しました。 オープニン…
陸上自衛隊が沖縄市内の訓練場に弾薬などの補給処を新たに造る計画に反対する市民が抗議集会を開きました。 沖縄市では、さきほど計画反対を訴える集会が始まり、参加者たちは「沖縄を再び戦場にしかねない計画を認…
地域の言葉で思いを語る「しまくとぅば語やびら大会」が1月21日に西原町で開催され参加者が日々のエピソードや昔の思い出話など表現豊かに発表しました。 座安小学校2年・吉田涼音さん「私が暮らしている豊見城…
生活への直撃は免れないだけに要請には切実な思いが込められていました。電気料金の値上げに反対する婦人団体が1月24日に県庁を訪れ「料金が上がれば命の宝の食料を削ることになる」と訴えました。 県婦人連合会…
1月24日午前、石垣島に向かっていた貨物船が座礁して身動きが取れなくなり、中国人の乗組員19人が海上保安本部に救助されました。 轟々と強い風が吹き付け、白波を立てた荒波が船を揺らすなか海上保安本部の職…
学生の就職を支援して地域経済を支える人材の確保につなげようと沖縄県は県外の大学や専門学校と協定を結びました。 学生のUJIターン就職を支援するため県は、1月24日に東京工科大学や神戸学院大学など県外4…
日米安全保障協議委員会2+2閣僚会合で日米の施設の共同使用を拡大するなどの方向性が示されたことを受け玉城知事は「さらなる負担増加は避けなければならない」との考えを示しました。 玉城知事は24日の定例会…
県は23日健康長寿おきなわ復活推進本部会議を開き長寿県沖縄の復活に向けた今後の方向性などを議論しました。 23日、県庁で開かれた健康長寿おきなわ復活推進本部会議では2022年末に公表された2020年度…
おととい、那覇市で初めて弾道ミサイルの飛来を想定した訓練が実施されました。実施に対して抗議の声が上がるなか行われた訓練。有事に自治体が住民を避難させる国民保護について様々な側面から考えていきます。 お…
雪に触れる機会の少ない沖縄の子ども達に雪を届けるため福島県から雪だるま親善大使が沖縄を訪問しています。 名刺交換のやりとりで「雪だるま親善大使で来ました、猪苗代小学校6年、鵜川嶺王です」と話しました。…