「ハワイ沖縄プラザ」の落成式に参加するため、約60人が那覇空港を出発しました。 出発したのは来月3日、オアフ島で行われるハワイ沖縄プラザの落成式に参加する約60人です。ハワイ沖縄プラザは、レストランや…
続いては、沖縄のお隣、台湾から様々な話題をお伝えしている「わんさか台わん」きょうも、まだまだ夏らしい話題をお届けします。 次から次へと、様々な妖怪が練り歩く、夜のパレード。これは、南投(なんとう)県の…
アジア・太平洋地域の平和に貢献した活動を表彰する「沖縄平和賞」。2018年は、東京の「日本国際ボランティアセンター」が受賞者に選ばれました。 「沖縄平和賞」は県が2002年に創設したもので、国際平和の…
絶滅危惧種のジュゴンを保護するため、日米の環境保護団体が辺野古の新基地建設の中止を求めていた裁判で、アメリカのサンフランシスコ地裁は訴えを棄却しました。 サンフランシスコ連邦地裁は1日付けの判決で、ア…
「サッカーを思い切り楽しんでほしい」と、ことし4月、沖縄からアフリカの南東部に浮かぶ島国マダガスカルに靴が送られました。その靴が先月28日、現地へ到着。子ども達が喜ぶ様子が届いています。 マダガスカル…
沖縄から南米に移住した移民との交流を図ろうと、30日、城間那覇市長らがブラジルへ旅立ちました。 那覇市とブラジルサンパウロ州のサンビセンテ市は、姉妹都市を結んでから今年で40周年の節目を迎えます。それ…
美容や健康をテーマに台湾で開催されている国際見本市、バイオ台湾2018に沖縄からも10社が参加しています。 化粧品や健康食品、医療関連の見本市であるバイオ台湾には、今年は世界10ヶ国からおよそ600社…
中国の小中学生が浦添市の子どもたちと交流しました。7月17日浦添市の内間小学校を訪れたのは、中国・泉州市の小中学生16人です。 2つの市は、30年前から友好都市提携を結び国際感覚を身につけた人材の育成…
17日、駐日アルゼンチン大使が県庁を訪れ、富川副知事を訪ねました。県庁を訪れたのはアラン・ベロー駐日アルゼンチン大使です。 ベロー大使は、かつてウチナーンチュがアルゼンチンに移住して、今年で110年に…
県内の中学生がテレビ電話を使って、世界の友だちと平和について議論しました。 会議には日本、タイ、台湾、マレーシアの中学生が参加しました。議論のテーマは、自国の取り組みのうち、世界平和に貢献すると思うも…
沖縄の人々がアルゼンチンへ移住してからことしで110周年。7月15日、節目の年を祝おうと祝賀会が開かれました。 祝賀会には、移民関係者ら約80人が出席。ウチナーンチュのアルゼンチン移住110周年の節目…
ニュージーランドの駐日大使が9日、QABを訪れ、沖縄とニュージーランドの関係の強化をPRしました。 QABを訪れたのはスティーブン・ペイトン駐日ニュージーランド特命全権大使です。ペイトン大使は、県内の…
台湾の書道家による作品展が4日から浦添市美術館で開かれています。作品展では、台湾の書道家・孫大川さんの作品およそ50点が紹介されています。 孫さんは、台湾の南東部にある文字を持たないプユマ族の出身です…
台湾の様々な話題をお届けする「わんさか台わん」です。県内も梅雨が明けましたが、台湾からも夏らしい話題が届いています。 夏の果物といえば、スイカ。一般的に、台湾のスイカは沖縄や日本のものと比べて大きいと…
学んだのは英語と「お・も・て・な・し」 うるま市にある「AMICUS」の児童が香港の小学生と国際交流しました。この交流は、AMICUSが外国の同世代の子どもたちとの交流を通して、実践的な英語のコミュニ…