留学の誘致や教育交流を目的に2024年11月1日から沖縄を訪れているニュージーランド・ワンガヌイ市の教育担当者らが県や高校でニュージーランドの魅力を紹介しました。 ワンガヌイはニュージーランドの北島に…
沖縄本島の東海岸の魅力を海外に伝える、台湾と沖縄の共同制作ドラマの撮影がうるま市で行われています。 これは、総務省の予算を活用し県内の魅力を海外に伝えようとQABが実施しているものです。ドラマには、台…
終戦から2025年で80年になります。しかし、未だ解決されていない問題にフィリピンで無国籍に置かれている残留日本人2世があげられます。そうしたなか、1人の残留2世の男性が、日本国籍回復を目指して就籍許…
2025年4月に開幕する大阪・関西万博でフランスのパビリオンにイリオモテヤマネコの銅像が展示されることになりました。 竹富町役場を訪れたのは大阪・関西万博でフランスパビリオンの最高責任者で総監督を務め…
2024年10月23日から県内を含む各地で、日米共同統合演習が始まります。自衛隊とアメリカ海軍の両指揮官は、日米の連携の重要性を強調しています。日米共同統合演習「キーン・ソード」は、自衛隊とアメリカ軍…
主催者は、沖縄の歴史や文化に触れるきっかけにしてほしいと話しています。2024年も「ウチナーンチュウィーク」が、2024年10月25日から開催されます。 ウチナーンチュウィークは、県が制定した「世界の…
「日米地位協定の改定」をテーマにした県主催のシンポジウムが9月、開かれました。 那覇市で開かれたこのシンポジウムには、玉城知事やフィリピンのオルランド・メルカド元国防大臣などが登壇しました。 メルカド…
県内のアメリカ軍基地周辺の河川などから検出されている有機フッ素化合物PFASなどの問題の解決につなげようと県が、国連の特別報告者を2024年11月に招へいすることを明らかにしました。 玉城知事は、27…
太平洋戦争当時、日本人の親と生き別れた無国籍のフィリピン残留2世の姉妹が日本国籍の回復を認められていたことが分かりました。 太平洋戦争中に日本人の父親と生き別れたフィリピン・リナパカン島に住むモリネ・…
特集です。15日まで8日間の日程でアメリカを訪れた玉城知事。首都ワシントンでアメリカ政府や議会議員との面談、シンポジウムへの出席のほか、ニューヨークでは国連本部も訪問しました。 各地で、県内で相次いだ…
沖縄のおとなり、台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。今月は、秋のお月見シーズン台湾の中秋の名月の話題や、秋の味覚の話題です。 旧暦の8月15日(今月17日)は台湾の中秋節。この日は祝日…
IT産業や友好関係の発展に向けて意見交換しました。沖縄を訪問しているイスラエルの駐日大使が、2024年9月18日、県庁を訪ね池田副知事と面談しました。 着任後、初めて沖縄を訪れている、ギラッド・コーヘ…
台湾から沖縄を訪れた観光客に泡盛の魅力を感じてほしいと酒蔵所の見学ツアーが16日、宮古島市で開かれました。 このツアーは宮古島に本社を置く多良川の酒蔵所で行われ、台湾のクルーズ船で宮古島を訪れた観光客…
アメリカを訪問していた玉城知事は13日、ニューヨークの国連本部で中満事務次長と面談し、基地問題や、北東アジアの国際情勢などについて意見交換しました。 塚崎記者「現地時間13日午前です。アメリカ・ニュー…
アメリカを訪問中の玉城知事は現地時間の9月12日ワシントンからニューヨークに移動し、大学でのシンポジウムなどに参加しました。国連本部では中満事務次長と面談する予定です。 塚崎記者「5日目をむかえた玉城…