台湾からやってきた豪華客船を見学して、クルーズの魅力を体感しようというイベントが、21日に那覇新港で開かれました。 外国からの旅客船は現在、那覇新港の一部を間借りして接岸していますが、2009年9月下…
移民などので海外に渡った沖縄県人の2世や3世が自分のルーツを知り、沖縄について学ぶジュニア・スタディー・ツアーが21日から始まりました。 ボリビアの学生は「各国のうちなんちゅと仲良くして(帰って)ボリ…
沖縄そばを通して沖縄文化を学ぼうと16日、アメリカンスクールに通う子ども達が沖縄そば作りにチャレンジしました。 瑞慶覧エレメンタリースクールの子ども達が参加したのは「手作り沖縄そば教室」。糸満市の食品…
沖縄を訪れているアメリカのグレグソン国防次官補が15日、日本の政権が代わっても辺野古への基地建設計画を変更したり再交渉をする考えが無いことを強調しました。 グレグソン国防次官補は、沖縄に駐留するアメリ…
クリントン国務長官「日米関係はこれまでに無いほど強固である」「米国の役割は、この良好な関係を未来まで続けていくこと」 中曽根外務大臣「協定の署名は在日米軍再編に対する日米両国の強固な責務を示すものだと…
韓国の日本語学校で学ぶ若者が両国の関係について意見を述べる弁論大会が14日、那覇市で開かれています。 この弁論大会は2009年2月、韓国を訪れた仲井真知事が現地にある韓日経済文化交流会を訪ねた際に企画…
韓国中部にある忠清南道の知事が13日県庁を訪れ、「アグーのブランド化などに成功をおさめている沖縄の畜産業と是非、連携したい」と述べました。 13日県庁を訪れたのは韓国の忠清南道の李完九知事です。忠清南…
7月9日から沖縄を訪れているフィリピン残留日系人のうち2人が、父親のふるさとなどを回り、おばとの対面を果たしました。沖縄に滞在中の安谷屋ロドルフォセイイチさんと、妹のトリニダッドヨシコさんの2人は、お…
9日から沖縄を訪れているフィリピン残留県系人の7人は、琉球大学の講義に招かれ、学生らに日本国籍の獲得にむけ支援を訴えました。 フィリピン残留県系人ら7人を招いて開かれた琉球大学の講義では、彼らの国籍獲…
いまから100年以上前の1904年を最初に、沖縄からフィリピンに渡ったフィリピン移民たちがいました。その数は1万6000人余り。彼らの子どもや妻の7人が9日に沖縄を訪れ、初めて親族と対面しました。 9…
西原高校といえば世界一のマーチングバンド部が有名ですが、実は今月末オランダで4年に一度開かれる世界大会に再び出場します。4度目の世界一を目指し練習に励む高校生の姿を紹介します。 西原高校マーチングバン…
2012年までの開学を目指す「沖縄科学技術大学院大学」の運営に関する法案が、3日午前の参議院本会議で全会一致で可決し、成立しました。 成立した大学院大学法では、沖縄科学技術大学院大学は特別学校法人とな…