7日午前、尖閣諸島付近の日本の領海内で、中国の漁船が海上保安庁の巡視船と接触する事故があり、漁船は現場から逃走しました。 第11管区海上保安本部によりますと、現場は日本の領海内で7日午前10時15分ご…
駐日アメリカ大使館のジェームス・ズムワルト首席公使が、7日朝、仲井真知事と面談し、沖縄とアメリカの交流に関して、意見を交換しました。 ズムワルト公使は、駐日アメリカ大使館で、ルース駐日大使に次ぐナンバ…
ゆいレールの車両検査の技術などを学ぼうと、31日中国のモノレール会社が、ゆいレールの視察に訪れています。沖縄都市モノレールを訪れたのは、中国の重慶軽軌交通です。 重慶軽軌交通の運営する重慶モノレールは…
日米両政府は名護市辺野古に建設を計画しているヘリ基地について、アメリカ海兵隊と自衛隊の共同使用を検討していることがわかりました。これは外務省の幹部が明らかにしたものです。 幹部は「共同使用については5…
県内の干潟などに広く生息するミナミコメツキガニなど3種の生物が、実はこれまで学名がついていなかった新種であることがわかりました。 琉球大学亜熱帯島嶼科学超域研究推進機構によりますと今回、新たに新種と確…
普天間基地の移設を巡る日米両政府の実務担当者による詰めの協議が行われました。 日米政府は5月、普天間基地の代わりの施設の建設方法や配置について今月末までに決定することで合意しています。 きょうの協議で…
アメリカの女子プロゴルフツアー「セーフウェー・クラシック」で宮里藍が初日から首位を守り、アメリカツアー初めての完全優勝を果たしました。 セーフウェー・クラシックは22日、最終ラウンドがおこなわれ、宮里…
アジア16カ国の80人の若者が参加し、地球規模の環境問題とそれを解決する最新の科学技術に触れるアジア青年の家のオープンセミナーが開かれました。 16日は科学や宇宙をテーマにしたオープンセミナーが開かれ…
アメリカ最大の平和団体・ピースアクションのメンバーが県内のアメリカ軍基地の視察を終えて、12日県庁で会見を開きました。 ピースアクションポール・マーティンさんは「米軍基地の存在によって沖縄の人達が多大…
日本とアジア諸国の高校生が世界を取り巻く環境問題について、ともに考えるアジア青年の家の開会式が名護市で開かれました。 ことしのテーマは「考えよう命を支える水」。 日本とアジアの16カ国から集まった80…
宗教上の対立で今も争いが絶えないイスラエルとパレスチナの大学生が9日、糸満市の平和祈念資料館を訪れ、沖縄戦体験者の話を聞きました。 平和祈念資料館を訪れたのは日本の大学生との合同会議に参加しているイス…
今月から、中国人の個人旅行ビザの発給要件が大幅に緩和されました。中国人観光客の増加が予想されていますが、そんななか、沖縄のPRに大きな影響を与えるとみられる中国のテレビドラマのロケが県内で行われました…