来年開校予定の沖縄科学技術大学院大学の研究者の子女受け入れや国際人の育成などをめざす学校が7日、うるま市に開校しました この学校は沖縄アミークスインターナショナルで、2012年に開校する予定の技術科学…
重い心臓病のためにアメリカでの移植手術に臨む要美優さんがいよいよ4月5日、アメリカへ出発します。 4日に県庁で会見した父親の俊明さんは「改めまして県民の皆さま、そして県外の皆さま多くの皆さんに心より感…
世界の県系人が集まる世界のウチナーンチュ大会が10月に開催されます。そのイベントをアピールするロゴマークとフレーズが決定しました。 ロゴマークは心という文字をヒントに、沖縄のカチャーシーを表現した高島…
2011年10月にソーラーカーレースの世界大会をめざす中高校生でつくるチーム沖縄が、活動を広報するカメラマンを募集することになりました。 「チーム沖縄」は南部工業高校と長嶺中学校の合同チームで、201…
「エール、ラフ&ピース」をテーマに、3月18日から開かれていた沖縄国際映画祭が3月27日閉幕しました。 東日本大震災のチャリティーを大きな柱に掲げた今年の沖縄国際映画祭。会場内の募金箱に寄せられた義援…
一方、被災地で救援活動を行うため、自衛隊やアメリカ軍からも多くの人員や支援物資が現地に送られています。3月13日は被災地での行方不明者の捜索やケガ人の救護にあたるため、陸上自衛隊南西航空混成団の隊員ら…
仲井真知事は3月11日の定例会見で、今回のメア発言でアメリカとの信頼関係には「何年かかっても戻るかわからない溝」が生じたとの考えを示しました。 仲井真知事は3月10日、ルース駐日大使が急きょ沖縄入りし…
外国からの観光客を誘致しようと、海外の旅行業者を招待した観光商談会が10日に県内で開かれました。 海外から沖縄を訪れる観光客数は去年29万1000人で、2009年に比べ5万人も増えています。このため沖…
来日中のアメリカのキャンベル国務次官補は10日午前、9日に就任したばかりの松本剛明外務大臣と会談し、メア日本部長の一連の発言についてアメリカ政府として正式に謝罪しました。 日本を訪れているキャンベル国…
今回のメア日本部長の発言問題を受け、アメリカのルース駐日大使が10日午後、県庁に仲井真知事を訪ねて謝罪しました。 県庁に仲井真知事を訪ねたルース駐日大使は、神妙な表情で「沖縄訪問は4回目だが今回の訪問…
メア日本部長の事実上の更迭は、新聞の号外などで瞬く間に市民に伝わりました。しかし、怒りの火はなかなか収まりそうもありません。 『メア日本部長、更迭』市民は号外を次々に手に取り、記事を眺めていましたが、…
ゆすり発言に対する抗議の声が広がっています。基地を抱える宜野湾市と嘉手納町の議会でも、抗議決議を全会一致で可決しました。 このうち宜野湾市議会では、議員が抗議決議を読み上げ「米軍普天間飛行場を特別に危…