53年前の宮森小ジェット機墜落事故を題材にした絵本の朗読会が、12日、那覇市で行われました。 「突然、大きな音がして真っ赤に火を噴いたジェット機が突っ込んできました」と読み聞かせをしていました。 朗読…
沖縄国際大学のヘリ墜落事故から、8月13日で丸8年を迎えます。QABではその8月13日、来週月曜日に報道特別番組をお送りします。16年前の普天間基地返還合意が実現していれば、事故は起きなかったかもしれ…
普天間基地のゲート前で行われているオスプレイ配備への反対と抗議のための座り込み用のテントが、何者かに切られていたことがわかりました。 普天間爆音訴訟団の島田善次団長は「こういう卑劣な行動をするというの…
事件・事故の通報を受けたのち、警察が現場への連絡などを行う無線通信の技術競技大会が26日に県警本部で開かれました。 通信指令競技大会には、県内全ての警察署と県警本部からおもに5年未満の警察官を中心に1…
24日夕方、那覇市の住宅地で黄りん弾が見つかり、白い煙が出たため、現場は一時騒然としました。 那覇警察署によりますと、24日午後5時半過ぎ、那覇市松川の工事現場の作業員から「地面を掘っていたら砲弾のよ…
銀行強盗事件が発生したことを想定した訓練が20日に糸満市で行われました。 訓練は銃を持った男が突如現れ、お金を脅し取るという場面を想定して行われました。 県内では3年前に那覇市で郵便局を襲った強盗事件…
県警は全国各地で発生した詐欺事件などで犯人グループから押収した名簿を利用して、詐欺被害の防止を進めることになりました。 県警によりますと、警察庁はこれまで全国各地で発生した振り込め詐欺や金融商品を扱っ…
53年前、うるま市の宮森小学校にアメリカ軍機が墜落した事故をテーマにした映画「ひまわり」の撮影が14日から始まりました。 14日は、読谷村で宮森小学校のこどもたちが遊んでいるシーンの撮影が行われました…
7月11日、沖縄本島の東海上で漁船とタンカーが衝突した事故で、中城海上保安部は13日、大阪堺港に入港したタンカーを確認しました。 漁船と衝突したとみられるタンカーは、キプロス船籍の原油を運ぶタンカーで…
11日午前、久高島沖でタンカーと漁船が衝突する事故が発生しました。漁船は一部破損しましたが、乗っていた船長にけがはありません。 中城海上保安部によりますと、11日午前6時過ぎ、久高島の東およそ28キロ…
おととし4月、アフガニスタンで着陸しようとしたアメリカ空軍のオスプレイが墜落し、4人が死亡する事故が起きました。この事故の調査責任者を務めた、ドン・ハーベル元准将です。現在は退役し、民間航空会社で機長…
こちらに一枚の書類があります。これは今年2月、金武町の専門学校の寮などでアメリカ兵が起こした器物損壊事件で、アメリカ軍が被害者の学生たちに提示したとされる「示談書」です。被害者の学生たちは、近くの交番…
うるま市の宮森小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落して53年となる今年、この悲劇を語り継ごうと映画の制作が行われています。「ひまわり」というタイトルにまつわる悲しい思い出。そして子役たちの奮闘ぶりを取材し…
脱法ハーブと呼ばれる違法ドラッグが原因と思われる救急搬送件数が2012年に入り急増していることを受け、県や県警が「違法ドラッグ注意報」を出しました。 違法ドラッグとは脱法ハーブなどと呼ばれ、大麻に似た…
うるま市の宮森小学校にアメリカ軍の戦闘機が墜落し、18人が亡くなった事故から53年目となる6月30日、慰霊祭が行われました。 慰霊祭では宮森630会の豊浜光輝会長が「私たち教師は子どもたちを守れなかっ…