29日夜、本島南部の中学校でガラス31枚が割られているのが見つかり、警察が器物損壊の疑いで捜査しています。 与那原警察署などによりますと、ガラスが割られていたのは本島南部の中学校で、29日午後8時20…
29日夕方、糸満市の県道でクレーンのアームを上げたまま走行していたトラックが電話線を切断し、周辺地域で電話が通じなくなる事故がありました。 糸満警察署によりますと29日午後5時半ごろ、糸満市真壁の県道…
アメリカ軍の横暴に、群集がアメリカ兵の車などを焼いた「コザ騒動」から20日で40年です。当時の様子を収めた写真展が那覇市で開かれています。 写真展を開いたのは「コザ騒動」当時、沖縄タイムスの社員として…
2009年8月に那覇市のガーブ川で鉄砲水が発生し、作業員4人が死亡した事故で、警察は16日、当時の現場責任者らを業務上過失致死の容疑で書類送検しました。書類送検されたのは、事故当時の現場責任者と副責任…
旅客や物流が盛んになる年末年始に、公共交通機関の安全な輸送やテロ防止対策などをチェックする輸送安全総点検が10日から始まりました。 点検は沖縄総合事務局の職員が定期航路のフェリーの運行管理の状況や夜間…
8日朝、沖大東島の南の公海上を航行していた香港船籍の貨物船で、乗組員1人が負傷し、海上保安庁に救助されました。 第11管区海上保安本部によりますと、8日午前6時7分ごろ、沖大東島の南、およそ400キロ…
6日、那覇市のアパートの工事現場でクレーン車が横転し、電柱や民家の車庫が壊れる事故がありました。けが人はいませんでした。 山城記者は「クレーン車はコンクリート製のパイルと呼ばれる杭を荷台から降ろそうと…
子どもたちに交通事故の怖さを知ってほしいと、3日に糸満市で校内放送を利用した交通安全講話が行われました。 糸満市の兼城小学校では、2010年に入って児童2人が交通事故にあってけがをしていて、3日は校内…
全国でも有数の過密スケジュールである那覇空港で、万が一の航空機事故を想定した大規模な訓練が2日に行われました。 毎年実施されているこの訓練には消防や警察・空港関係者など67機関およそ150人が参加。着…
捜査で活躍する警察犬のうち、一般に飼育されている犬の中から選ばれる「嘱託警察犬」の審査会が30日に宜野湾市で開かれました。 警察犬には「直轄警察犬」と民間の飼い犬がその業務をフォローする「嘱託警察犬」…
交通安全の認識を高めてほしいとスタントマンが実際に自転車事故を再現する交通安全教室が29日宜野湾市で開かれました。 この安全指導教室は自転車事故の怖さや交通マナーを知ってほしいと開かれたもので宜野湾市…
行政と民間が連携して性犯罪で被害を受けた人たちを支援していこうと、性犯罪被害者支援ネットワーク会議が開かれ、出席者らが被害者に配慮した取り組みの方法を探りました。 ことし9月末までに、県内でおきた性犯…