糸満市で事故 クレーンが電話線切断

29日夕方、糸満市の県道でクレーンのアームを上げたまま走行していたトラックが電話線を切断し、周辺地域で電話が通じなくなる事故がありました。 糸満警察署によりますと29日午後5時半ごろ、糸満市真壁の県道…

コザ騒動から40年 民衆の怒り燃えた日を記録

アメリカ軍の横暴に、群集がアメリカ兵の車などを焼いた「コザ騒動」から20日で40年です。当時の様子を収めた写真展が那覇市で開かれています。 写真展を開いたのは「コザ騒動」当時、沖縄タイムスの社員として…

年末年始 安全輸送点検

旅客や物流が盛んになる年末年始に、公共交通機関の安全な輸送やテロ防止対策などをチェックする輸送安全総点検が10日から始まりました。 点検は沖縄総合事務局の職員が定期航路のフェリーの運行管理の状況や夜間…

沖大東島沖で負傷者 海保・空自 中国人船員を救助

8日朝、沖大東島の南の公海上を航行していた香港船籍の貨物船で、乗組員1人が負傷し、海上保安庁に救助されました。 第11管区海上保安本部によりますと、8日午前6時7分ごろ、沖大東島の南、およそ400キロ…

那覇市首里 クレーン車転倒 民家や乗用車被害

6日、那覇市のアパートの工事現場でクレーン車が横転し、電柱や民家の車庫が壊れる事故がありました。けが人はいませんでした。 山城記者は「クレーン車はコンクリート製のパイルと呼ばれる杭を荷台から降ろそうと…

校内放送で講話 交通事故の怖さ知って

子どもたちに交通事故の怖さを知ってほしいと、3日に糸満市で校内放送を利用した交通安全講話が行われました。 糸満市の兼城小学校では、2010年に入って児童2人が交通事故にあってけがをしていて、3日は校内…

那覇空港で大規模訓練

全国でも有数の過密スケジュールである那覇空港で、万が一の航空機事故を想定した大規模な訓練が2日に行われました。 毎年実施されているこの訓練には消防や警察・空港関係者など67機関およそ150人が参加。着…

スタントマンが実演 自転車の運転安全に

交通安全の認識を高めてほしいとスタントマンが実際に自転車事故を再現する交通安全教室が29日宜野湾市で開かれました。 この安全指導教室は自転車事故の怖さや交通マナーを知ってほしいと開かれたもので宜野湾市…