盲導犬の育成や難病に向き合う人たちを支援しようと、メガネ販売店から県内3つの福祉団体に寄付金が贈呈されました。寄付金を贈呈したのは県内で21店舗を展開するメガネ一番です。 贈呈式では、チャリティゴルフ…
Qプラスリポートです。今月は乳がんの早期発見を啓発するためのピンクリボン月間です。こちらは乳がんの患者数をグラフで示したものです。年々増加傾向にあるのがわかります。20年前には日本人女性の30人中1人…
性暴力の被害者をサポートできる人材を育成するための実践研修が14日に行われました。病院で行われた研修には、看護師や保健師など約75人が出席しました。 県内では、性暴力被害の相談を24時間いつでも受け付…
10月は臓器移植普及推進月間です。那覇市で、臓器移植についての理解を深めてもらおうと街頭キャンペーンが行われました。 このキャンペーンは臓器移植に関する理解を深めてもらおうと、10月の臓器移植普及推進…
高齢者や障害者の立場になって考える体験会が行われました。 沖縄総合事務局が毎年行っているバリアフリー教室。10月10日はモノレールとバス会社、それにバスターミナルの職員や那覇市の担当者が参加し目や耳が…
毎年10月の乳がん検診率向上と啓発のために行われているピンクリボン運動月間に合わせて、10月6日、那覇市でキャンペーンが展開されました。 6日に行われたキャンペーン運動では、ピンクのものを身に着けた参…
全国で流行している風しん、県内では6月を最後に患者は出ていませんが、全国では妊婦も感染し、先天性の病気と診断された乳児が3人いたことがわかりました。 国立感染症研究所によりますと、9月16日から22日…
県内では、インフルエンザが夏場としては異例の大流行になっています。 この時期に猛威を振るうインフルエンザ・・・。沖縄では、全国で唯一、警報が発令されています。 県地域保健課久高班長「過去に新型インフル…
県内の水源が、有機フッ素化合物ピーフォスなどによって汚染されていた問題を受けて、子育て中の母親たちで作る会が、19日夜、勉強会を開きました。 勉強会は、水の安全性に関心を持ってもらいたいと子育て中の母…
那覇市保健所は18日、市内の女性がデング熱に感染していることを発表しました。 那覇市保健所によりますと那覇市内に住む70代の女性は、家族とともに8月中旬、ネパールを訪問し、帰国か4日後、家族がデング熱…
この時期での警報は実に10年ぶりです。県は9月11日、流行するインフルエンザの注意報を警報にレベルを引き上げました。小さな子どもを持つQABのパパさん記者の取材です。 県によりますとインフルエンザの患…
インフルエンザの流行が続くなか、県は2019年9月11日に、注意報から警報に流行レベルを引き上げ、対策の徹底を呼びかけています。 県によりますと、インフルエンザの患者数が9月2日から1週間で、定点医療…
沖縄本島地方では、9月11日の日中の最高気温が33度以上になるところもあり、気象台は高温注意情報を発表し、熱中症など健康管理に注意するよう呼びかけています。 気象台によりますと、11日の沖縄地方は高気…
地域から孤立しがちな難病の子どもやその家族をサポートする施設が那覇市に完成しました。 新たな施設「くくるプラス」は子ども医療センターと連携し、体が不自由で知的障害もある重度心身障害児の中でも特に症状の…
手や足などに発疹ができ、乳幼児のかかりやすい「手足口病」が県内で流行していて、那覇市は22日に警報を出し、保護者や保育施設へ注意を呼び掛けています。 那覇市によりますと、市内の小児科など定点医療機関で…