連日お伝えしている新型コロナウイルスの県内への波紋ですがきょうは観光です。感染が世界に広がる中、空の玄関口、那覇空港の国際線の一部で影響が出るなど、沖縄観光に影を落とし始めています。 国内・海外から多…
那覇市で2月11日「認知症を考える」セミナーが開催され、認知症や予防の仕方について学びました。 那覇市で開催された「認知症を考える」セミナーでは、県認知症疾患医療センターの田崎琢二理事長らが講演し、認…
建国記念の日、祝日の2月11日、県内の行楽地はにぎわいを見せました。ただ一方で、人が集まると気になるのが感染が広がる新型コロナウイルスです。県内各地の行楽地などでは対策がとられていました。 沖縄市のこ…
難病のALS筋萎縮性側索硬化症患者で、れいわ新撰組の参議院議員舩後靖彦議員が2月10日、重度の知的障害ながら公立高校進学を目指す少年と面談しました。 知的障害児でも普通高校に進学したいと願う仲村伊織さ…
新型コロナウイルスの影響が広がっています。2月8日、那覇に寄港予定だったクルーズ船に対し、7日、国が入港しないよう要請しました。 赤羽国交大臣は、船内に新型コロナウイルスへの感染者が出たおそれがあると…
現在、横浜港の近くで停泊しているクルーズ船で、再検査をしている乗員乗客約3700人のほとんどが、2月1日に那覇港に寄港した際、船を降りていたことがわかりました。香港で降りた男性が新型コロナウイルスに感…
不妊治療をしている人たちのサポートを行っている団体が、当事者同士が話をできる場があることを知ってもらおうとイベントを開きました。 このイベントは、不妊治療を経験したカウンセラーなどが活動しているおきな…
医療に興味のある中学生を対象に、外科医の仕事を体験してもらうセミナーが西原町で開かれました。 ブラックジャックセミナーと名付けられたこの企画。普段見ることの出来ない外科医の仕事を中学生に体験してもらい…
障害について理解を深める研修会でした。1月30日障害者やその家族らが集まり、誰もが自分らしい生活を送れる社会の実現を目指す研修大会が開かれました。 研修大会は九州各県で精神障害と向き合う患者や家族、医…
中国本土を中心に約7800人が感染し、170人が亡くなった新型コロナウイルス。沖縄でも感染拡大を防止しようと、空港や港での水際対策が本格化しています。 県庁では各部署の部長級が集まり、危機管理連絡会議…
国が新型コロナウイルスを「指定感染症」と定めたことを受け、医療機関への患者の搬送や検査などの態勢を確認する対策会議が開かれました。 県保健医療部の砂川靖部長「日本国内でも日本人1人を含む7人の感染者が…
中国武漢市を中心に感染が広がる新型コロナウイルスによる肺炎。県内では中国客の旅行のキャンセルが出るなど影響が出ていて、1月28日に観光関係団体を集めた緊急会議が開かれました。 中国本土での新型肺炎の患…
発熱や頭痛とともに全身に発疹ができる「水ぼうそう」が流行し、1月14日、那覇市は警報を出して注意を呼び掛けています。 那覇市によりますと、市内の定点医療機関で2019年12月30日からの1週間に報告さ…
大規模災害に備え、精神科医療に携わる医師を対象にした研修会が開かれました。 12月4日に開かれた研修会は、大規模災害が発生した際、被災地で精神科医療や心のケアなどにあたる専門チームDPATを育成しよう…
2018年、心臓移植手術のあと亡くなった翁長希羽ちゃん。彼女の移植費用にと寄せられた支援金の残りを医療に役立ててもらおうと、県立南部医療センター・こども医療センターに医用機器が贈呈されました。 201…