17日に県内で始めて確認された「オミクロン株」、18日新たにキャンプ・ハンセンで働く軍属とその家族が感染していたことが確認されました。 17日、県内で始めて、オミクロン株への感染が確認されましたが、き…
県は17日、県内で初めて新型コロナウイルスのオミクロン株が確認されたことを発表しました。 玉城知事「キャンプ・ハンセン勤務の米軍基地従業員で、うるま市在住50代男性のウイルスがオミクロン株だったことが…
県内の感染状況が少しずつ増加傾向に向かっている感じがある今、玉城知事は医療体制の強化など警戒が高まる第6波に備えた県の計画まとめました。 玉城知事「第6波に備えた対応は、第5波を振り返り、それ以上…
2021年12月、最も多かった11日と同じ人数が報告されました。県内ではきょう新たに男女6人が新型コロナに感染したことが分かりました。 県によりますと、12月16日新たに感染が確認されたのは20代…
警戒が強まる新型コロナの流行にどう対応するか、第6波に備えるため、県がまとめた病床確保計画について専門家会議で議論しました。 デルタ株による第5波以上の流行に見舞われることを想定して県は、第6波に備え…
宜野湾市の普天間第二小学校近くに設置された普天間基地の排水管から「PFAS」を含む汚染水が排出されていた問題で、市民らが市教育委員会に児童の健康状態などを調査するよう要請しました。要請を行ったのは「宜…
県内の2021年の梅毒の患者数は77人で最も多かった2018年の数を上回り過去最多となっています。 梅毒は主に性的接触でうつる感染症で治療せずに放置した場合、脳や心臓に重大な合併症を引き起こす可能…
県内では、きょう新たに5人が新型コロナに感染したことが確認されました。先週の日曜日と同じ人数となっています。 県によりますときょう新たに20代から60代の男女合わせて5人の感染が確認され、累計感染者数…
次は新型コロナのニュースです。2日ぶりの確認となり人口10万人あたりは依然、全国平均を上回っています。 県内では12月10日新たに男女4人が感染したことが分かりました。県よりますと12月10日新た…
続いては特集です。現代では2人に1人が患うと言われている「がん」。長く続くコロナ禍では、治療によって免疫力が落ちているがん患者やその家族は社会からさらに孤立しやすい現状があります。その中で、親身に…
今月に入って初めてです。県内では、12月9日新たに新型コロナに感染した人は確認されませんでした。感染者ゼロは2021年11月24日以来です。 県によりますと新たな感染者はこれまでに確認されておらず…
琉球大学はこのほど再生医療に使用するヒト組織を製薬会社に提供するための日本で初めての「倫理審査委員会」を設置しました。これまで輸入に頼っていた骨髄などの細胞を入手できる体制を構築したと発表しました…
県内では、きょう新たに5人が新型コロナウイルスに感染したことが分かりました。5人の感染確認は2日ぶりとなっています。 県によりますと、きょう新たに10歳未満から30代の男女5人の感染が確認されました。…
12月2日新たに県内で2人、新型コロナに感染したことがわかりました。年末を迎え県外から訪れる人が増えることから帰省などの際にはワクチン接種やPCR検査による陰性確認の徹底を呼びかけました。 県によ…
県内では11月30日、新型コロナで新たに3人の感染が確認されました。国内で初めてオミクロン株の感染者が確認されたこともあり、県も警戒を強めています。 県によりますと、県内では20代から60代まで3人の…