県内の企業が開発した新しい塗料が、有害物質のホルムアルデヒドを放散する量が極めて少ないとして、建材の優秀商品として県内初の認定を受けました。 県内で初めて「4スター」の認定を受けたのは、海人工房ヒュー…
認知症のお年寄りが少人数で生活するという形の介護施設「グループホーム」。先日、札幌のグループホームで火災が発生していて、お年寄り7人がなくなりました。どうすれば入所者を守れるか「地域が支える介護」に取…
貧困や暴力など子どもたちが直面する様々な問題について話し合い解決策を見出そうという会議が、22日23日の2日間那覇市で開かれました。 この会議は全国の教育、福祉関係者や保護者会のメンバーなどで作る実行…
Qリポートです。先日沖縄市で体に様々な障害を持つ人たちによるコンサートが開かれました。病と闘い向き合っている人たちの音楽に対する思いを取材しました。今月14日 沖縄市の音市場で開かれたコンサートには、…
骨に転移したがんの痛みを緩和する薬品を使った県内で初めての治療が県立中部病院でスタートしました。 これは放射性物質を含む「メタストロン」という薬品を注射するもので、中部病院によると3人の患者に対し治療…
県立看護大学の卒業式が15日に行われ、それぞれの思いを胸に医療の現場へと巣立ちました。 式には看護師や助産師を目指す学生や大学院生など100人余りが出席。野口美和子学長から証書を受けとりました。 長引…
高齢者のためのリハビリステーションが来月、浦添市宮城にオープンします。 りゅうせきグループの新規事業で、従来のデイサービスとは異なり、リハビリ特化型の施設で筋力トレーニングでの機能回復を目指します。 …
Qリポートは、ドクターヘリリポートの第9弾です。去年、募金など多くの人の支援で運航を再開させた北部の民間ドクターヘリ「MESH(メッシュ)」ですが財源を民間に頼るがゆえに、厳しい状況に変わりはありませ…
「救える命を救いたい」と運航の継続に全力をあげているメッシュを支援しようと琉球ジャスコが寄付金を贈りました。琉球ジャスコは社会貢献のため店頭での募金活動やオリジナル商品の売り上げの一部をメッシュに寄付…
Q検診を受けたことは? 20歳代の女性「してないです」Qいくつくらいの人に多い病気だと思いますか?「30代くらい40代とか」Q検診を受けたことは?「まだですね。受けようかなとおもっていたんですけど」2…
うるま市津堅島では2010年4月から夜間の救急患者の本島への搬送を海上保安本部が行うことになり、26日に島で搬送訓練が実施されました。 津堅島ではこれまで夜間の急患は民間のフェリー会社が搬送していまし…
エコに貢献した企業や団体に贈られる経済産業省の省エネ大賞をこのたび県立北部病院と病院に設備を納入した業者7社が受賞しました。 北部病院で行われた表彰式には病院関係者のほか、設備業者の担当者らが出席しま…