9月20日・敬老の日です。県内で今年度中に100歳を迎えるお年寄りは307人いて、国と県から祝状と記念品が贈られました。 見事な歌声を披露した金城清子さんは明治43年6月9日生まれの100歳。嘉手納町…
敬老の日にあわせて独り暮らしのお年寄りにカーネーションをプレゼントする訪問活動が行われました。 浦添市に住む豊見盛春さん(77)。ヤクルトレディがカーネーションを持って訪れると、豊見盛さんは予期せぬ出…
敬老の日の20日、健康管理に役立ててもらおうと、65歳以上の高齢者を対象にした体力測定会が那覇市で開かれました。 測定会には65歳以上のおよそ30人が参加、片脚立ちや上体起こしなどの種目に挑戦しました…
20日の敬老の日を前に、那覇市では19日、新しく100歳を迎える高齢者に記念品などを贈りました。 2011年2月に100歳を迎える親泊カナさん。高校野球をテレビで観戦することが大好きで、ことし2010…
406人。これは去年、県内で自ら命を絶った人の数です。自殺の原因は、金銭的な問題やこじれた人間関係など様々なものがあります。これらの原因によって精神的に追い込まれ、悩み、身体的にも不調が起きているのを…
心の悩みを電話で話すことで自殺を防ごうと、10日から12日まで無料でカウンセリングが受けられる「働く人の電話相談室」が設置されます。「電話相談室」は今月10日の世界自殺防止デーにあわせて開かれるもので…
「救急の日」の9日、医療現場での看護師の増員や労働環境の改善を求める全国キャラバンがスタートしました。このキャラバンは医療現場での看護師の過酷な労働環境を改善しようと全国の看護師が作る労働組合が開きま…
今月は障害者雇用支援月間です。特別支援学校の生徒たちの就業を支援する企業訪問キャンペーンが9日に行われました。 このキャンペーンは学校や行政などが連携し毎年行っているもので、特別支援学校に通う生徒たち…
2009年、難病に負けず、車いすで沖縄本島一周を果たした田中文さんが南風原町の小学校で講演。子どもたちに夢や目標を持つことの大切さを訴えました。 田中さんは、筋肉や関節が固まってしまう進行性の難病「固…
検査入院中だった安里副知事に心不全の症状が認められたため、引き続き入院して治療に専念することになりました。 安里副知事は先月初めに夏休みを利用して検査のために入院。副知事の主治医によりますと、精密検査…
大地震で老人ホームが倒壊したことを想定し、お年寄りをスムーズに別の施設に搬送する訓練が那覇市でありました。 訓練では連絡を受けた老人福祉施設が、まず受け入れが可能な人数を確認し、被災した老人ホームに伝…
障害のある子どもたちを社会や地域全体で支えていこうというシンポジウムが来月5日、浦添市で開かれます。 シンポジウムを企画したのは、障害のある子どもたちやその家族を支援する小児在宅医療基金てぃんさぐの会…