子ども達が海で安全に遊ぶための自己防衛技術を学ぶジュニアライフセービング教室が3日、北谷町で開かれました。 この教室は子どもの水難事故の3割以上が5歳から14歳で占めている事から海で安全に遊んで欲しい…
飲酒運転根絶条例の施行から一年を迎えた1日、飲酒運転の根絶を訴える大会が開かれました。大会には、近くの小学生や豊見城交通安全協会のメンバーなどおよそ70人が参加しました。 はじめに豊見城警察署の池村松…
県内の元気なおじいちゃん、おばあちゃんを紹介する「おじぃ、おばぁの命薬」がおよそ1年ぶりの復活です。今回は、本部町に住む元気なおじいちゃんが登場します。 本部町の稲嶺盛栄さん、1915年生まれの95歳…
白血病の治療に有効な骨髄移植のドナー登録を呼びかける街頭キャンペーンが1日に那覇市で行われました。 県によりますと、県内には2010年8月末で骨髄移植を希望する患者10人います。沖縄県の人口1000人…
カメラマンリポートです。一日にひと箱のタバコを吸うという下地カメラマンが国際通りで取材しました。路上喫煙防止条例で禁止地区に指定された国際通り、条例がスタートして1年半がたとうとしている今、現状はどう…
あしたから10月。ほとんどのたばこが値上げされ、1箱が400円台になります。喫煙者にとっては大きな痛手となる今回の値上げ。たばこ税の増税は4年ぶりです。 日本たばこ産業によりますと、多くの銘柄で100…
県民に健康づくりをよびかける健康おきなわ21推進大会が30日に名護市で開かれ、専門医がダイエットの秘訣などについて講演しました。 大会では肥満症が専門の京都府立医科大教授の吉田俊秀医師が、肥満解消の方…
全国の喫煙者を対象に行われた意識調査で「禁煙したい」と答えた人は沖縄が全国で一番多いことがわかりました。この調査は全国47都道府県の喫煙者、男女各100名ずつ計9400名を対象に製薬会社が実施したもの…
きょうから今月30日までは「結核予防週間」です。結核は過去の病気だと思われがちですが、いまだ全国で年間2万人あまりが感染者として報告されています。そこできょうは実際に結核を患う患者への取材を通して、こ…
全国で24日から始まった結核予防週間。那覇市では、県の担当者らが結核の現状が書かれたチラシを配って、予防の大切さをピーアールしました。 県では年間235人の人が結核にかかっているため、長引く咳がある場…
脳梗塞の新しい治療が来月から県内でも始まるのを前に、那覇市で脳神経外科の医師たちが研修を受けました。 研修には、県内6つの病院からベテランの脳神経外科医6人が参加。アメリカで開発された特殊なワイヤーを…
9月20日から26日は動物愛護週間です。那覇市では愛犬を自由に走らせることができるドッグランがお目見えしました。 ドッグランは広場に囲いを設けてその中で犬を自由に走らせるもので、普段リードでつながれて…