平均年齢は68歳。お年寄りたちの大運動会が20日に那覇市で開かれました。 奥武山の多目的屋内運動場で開かれた「かりゆし長寿大学校」の大運動会には180人が参加。花形のリレー競技では、年齢を忘れさせるほ…
配偶者からの暴力、ドメスティック・バイオレンスに対する関係機関の連絡会議が19日に開かれ、相談件数の多さなど県内の深刻な実態が報告されました。 会議には保健所などの行政機関や弁護士会といった相談機関な…
19日、琉球大学でがんの早期発見早期治療のための連携協議会が開かれました。 このなかでは「子宮頚がん」による県内の女性の死亡率が全国平均よりも高いことがあげられました。「子宮頚がん」の予防ワクチン接種…
沖縄県立沖縄盲学校の文化祭が開かれました。沖縄盲学校には幼稚園から高校までの課程があり、およそ70人が学んでいて、文化祭は2年に一度開かれています。 舞台では太鼓の演奏や演劇、ダンス、三線などが披露さ…
来年、名護市と宮古島で開催される「ハンセン病市民学会」の企画委員会が13日に那覇市で開かれました。 これはハンセン病に対する正しい理解と問題解決をはかろうと毎年開催されていて、来年5月20日から3日間…
2010知事選「選択」。きょうは有権者が考える争点についてです。 全国的にも注目の県知事選。実際に沖縄で暮らす県民は、どのような視点で何を基準に知事を選ぼうと思っているのか、街頭で緊急アンケートをしま…
今週は糖尿病予防をよびかける「全国糖尿病週間」です。名護市の病院では糖尿病予防に関するパネル展示と講演会が11日と12日の二日間行われています。 名護市の県立北部病院でひらかれた展示会では静かに進行し…
犯罪被害者を関係機関で連携して支援しようという犯罪被害者支援ネットワーク会議が11日に豊見城市で開かれました。 犯罪の被害に遭った人は、命を奪われたり物を盗まれるなど、直接的な被害だけでなく、事件に遭…
沖縄で親しまれているグァバ茶に、新型インフルエンザウイルスの増殖を抑える効果があるという研究結果が10日に那覇市で発表されました。 愛知県の中部大学などの調査によると、新型インフルエンザウイルスにグァ…
アメリカ軍の航空機事故を想定した日米の関係機関による会議が9日に読谷村のトリイ通信施設内で行われました。 アメリカ軍の航空機による事故が発生した場合の日米の初動対応を確認するために行われた訓練にはアメ…
子どもたちに野菜や果物の大切さを知ってもらい1日に5皿以上の野菜を食べる「ファイブ・ア・デイ」に親しんでもらおうという食育体験ツアーが9日に行われました。 「5・A・DAY」とは健康増進のため、1日5…
食品の安全性について話し合う2010年度初めての県の会議が5日に開かれました。 県庁で開かれた県の食品の安全安心推進本部会議には、本部長の上原良幸副知事をはじめ、県の幹部らが出席。2009年度から20…