15日、国内初の死者が発生し、新型インフルエンザの感染者数が増加するなか県内の病院では土日も診察を受ける人が増えています。県内で初めて新型インフルエンザの患者が発生したのが6月29日で、その後わずか1…
新型インフルエンザに感染した県内の男性が15日に死亡しました。新型インフルエンザによる死者は国内では初めてです。 死亡したのは宜野湾市内に住む50代の男性で、心臓と腎臓に疾患を抱えていて、定期的に透析…
新型インフルエンザの感染拡大が止まりません。13日に県庁で開かれた対策会議での報告によりますと、定点観測を行う県内58の医療機関から報告された患者の平均数は今週でおよそ20人と全国平均1人を大きく上回…
頑張っている企業や沖縄生まれの魅力ある商品を紹介する輝け!うちなーの星です。きょうは、日本一肥満の多い沖縄でメタボ解消に一役かいそうな物を紹介します。 50代から60代の方に運動を指導しているのは、津…
進行性の難病「固定ジストニア」と戦い車いす生活を送る女性が今、沖縄本島一周に挑戦しています。なぜ、彼女は過酷な挑戦を行うのか?その思いを取材しました。 田中さん到着「こんにちは」埼玉から車いすで単身沖…
警察署に設置している自動販売機の売り上げの一部を犯罪被害者の支援に充ててもらおうと、販売機を所有する飲料メーカーと被害者支援センターが覚書を交わしました。 名護署で行われた締結式には、飲料メーカーの担…
県内全ての高校の代表が一堂に集まる会議が24日に沖縄市で開かれ、高校生たちが環境問題や学校生活に関する課題について、その改善や解決方法を探りました。 会議は、様々な課題について意見を交わすことで、自分…
患者やその家族にとっては朗報です。これまで県外で行われていた生体肝移植の手術が5月に県内で初めて県立中部病院で行われ、患者の女性が23日に退院しました。 移植を受けた女性は「これから普通にみなさんと同…
7月は「愛の献血助け合い運動」月間です。石垣市では21日、キャラバン隊の出発式が石垣市で行なわれました。 献血キャラバン隊は献血を呼びかける愛の献血助け合い運動の一環として行なわれ、2009年、県内で…
県内で民間ドクターヘリの運営やサンゴの保護活動を行っている団体に、泡盛メーカーから17日に寄付金が贈られました。 この事業は糸満市にある比嘉酒造が泡盛「海人」の販売を記念して、県内で活動しているNPO…
夏休みをむかえ、暑い中でのスポーツやレクリエーションが増えるこの時期、県では熱中症への注意を呼びかけています。 熱中症は、7月11日までに77件発生していて、去年の同じ時期に比べておよそ6割減っていま…
おじぃ・おばぁの命薬〜 きょうは、北谷町の崎浜盛栄さん90歳、二週間に一度は、、床屋に出かけています。 崎浜盛栄さん「おしゃれですよね、まー割とね。」村会議員を36年勤めていた盛栄さん、おしゃべりが大…
県新型インフルエンザ対策本部会議が16日に県庁で開かれ、15日までの患者数は基地内の発生を含め40人で、現在、休校中の学校は7校に上ることがわかりました。 会議ではまず仲井真知事が、6月29日に初の患…
がんじゅうへの扉です。神経細胞の変質で、次第に運動能力が失われていく「パーキンソン病」をご存じでしょうか。発症の原因は分からず、まだ根本的な治療法がない難病で、1000人に一人という確率で発症します。…
企業での健康増進を呼びかける健康保険委員の研修会が14日に那覇市で開かれました。 これまで国の社会保険庁で管理されていた健康保険事業が去年10月に民間の健康保険協会に引き継がれたことを受け、各企業に健…