医師や看護師など医療関係者が撮影した作品を集めた写真展が8日から那覇市で開かれています。この写真展は、交通事故で保護者を亡くした子どもたちを支援しようと那覇市医師会が開いているもので、今回で12回目で…
蚕の飼育を通して街興しをめざす浦添市で、シルバー人材センターの会員が蚕の餌となる桑の葉を使ったお茶やお菓子を開発、7日に会見を開きました。 高齢者の雇用促進をはかるシルバー人材センターが市内の遊休農地…
2012年3月、県内で11年ぶりに結核の集団感染が確認され、30代の妊婦が亡くなっていたことがわかりました。 県福祉保健部によりますと2012年3月、中部保健所管内に住む30代の妊婦が結核と診断され、…
県は1日、県内で結核で30代の妊婦が死亡、19人の感染が確認されたと発表しました。結核の集団感染が確認されたのは11年ぶりです。 集団感染があったのは中部保健所管内で、30代の妊婦が3月に結核と診断さ…
突然ですがこちらある野菜の花ですが、なんだかわかりますか?正解は、太陽に向かって真っすぐに伸びる野菜。ねばねばしゃきしゃきがたまらないオクラです。 「ピーマンみたいにぶら下がってなるのかと違うんですね…
「県障がい者スポーツ協会」が設立され、25日にパラリンピックに出場するウィルチェアラグビーの仲里選手らも参加して、式典が行われました。 県障がい者スポーツ協会は、スポーツ施設のバリアフリー化や審判員の…
先月、浦添市にオープンした「Cafe花華」。木目をいかし、落ち着きのあるしゃれた店内。店のお勧めは、オーガニックコーヒーです。 上野照雄さん「失礼します。お待たせいたしました。オーガニックコーヒーにな…
歯や口の健康をテーマにしたポスターコンクールの入賞作品を集めた展示会が23日から那覇市で開かれています。 2012年で26回目を数えるこのポスターコンクールの展示会はこどもたちに、歯や口の健康の大切さ…
元気なお年寄りも軽度の要介護者も介護の要らない健康な体づくりを目指す、リハビリデイサービス施設が8月から那覇市でオープンします。 このデイサービス施設は「家族に負担をかけたくない」、「まだまだ元気でい…
がん患者が生きやすい社会を目指し制定が急がれていた「がん対策推進条例」が19日の県議会で可決されました。 2012年の6月県議会でようやく可決された「がん対策推進条例」。当初、2月議会で提案し条例化す…
県内では6月下旬からインフルエンザの患者数が増加していて、県は注意報を発表して予防を呼びかけています。 県福祉保健部によりますとインフルエンザの患者数が6月下旬から増加していて、県内58の医療機関の1…
7月は「愛の血液助け合い運動」月間です。13日那覇市では献血の協力を呼び掛けるキャンペーンが行われました。 これは全国的に暑さの厳しいこの時期に献血をする人が少なくなる傾向にあることから厚生労働省が7…
生活格差是正など、貧困問題の解消を訴える全国キャラバンの出発集会が12日に那覇市で開かれました。 キャラバンは全国青年司法書士協議会など、反貧困を訴えている各団体の呼びかけで実施。北海道と沖縄からスタ…
「がん対策推進条例」について県議会の文教厚生委員会で11日に審議があり、条例は19日の本会議で可決される見通しとなりました。 「がん対策推進条例」について県は当初、2月議会で提案して条例化する予定でし…
老人介護の現状と課題について話し合う九州地区研究大会が、10日から宜野湾市などで始まりました。 大会には九州各県の老人福祉施設で働く職員や関係者1500人あまりが参加しました。 この中で、2012年に…