インフルエンザの流行シーズンを前に感染予防に役立ててほしいと22日、認可外保育園にマスクが贈られました。 県医薬品卸業協会では毎年「薬と健康の週間」の期間に合わせてマスクや介護用おむつを保育園や介護施…
きょう10月21日は旧暦の9月7日、この日にあわせて数え年で97歳のお年寄りの長寿を祝う「カジマヤー」が、県内各地で行われました。 このうち、恩納村真栄田でカジマヤーを迎えた、長浜長栄さんは黄金色の法…
医療機関で働く職員らの団体が16日に県庁を訪れ、地域医療の充実を求める要請書を提出しました。要請を行ったのは県内の国立病院などの職員でつくる労働組合・全医労沖縄地区協議会のメンバーです。 一行は、県内…
10月の第2月曜日は体育の日です。8日、恒例の体力測定会が開かれている那覇市民体育館にはあさから多くの人が訪れています。 2012年で7回目となる体力測定会。会場には、自分の体力を確かめようと、子ども…
10月は臓器移植普及推進月間です。県庁では、臓器移植について考える写真とメッセージ展が開かれています。 この写真とメッセージ展は毎年10月の臓器移植普及推進月間にあわせて開かれていて、会場には臓器移植…
白血病など、血液の病気の治療に必要な骨髄バンクへの理解を呼び掛ける街頭キャンペーンが那覇市で開かれました。 10月は「臓器移植普及推進月間」および「骨髄バンク推進月間」です。 2日に那覇市で行なわれた…
県内の元気なお年寄りを紹介する命薬のコーナー。きょうは県最南端の島、波照間島に暮らすご長寿が登場です。 きょうは波照間島の浦仲浩さん(89歳)!島で2番目のご長寿です。 浦仲浩さん「自分で蒔いて育てる…
隣同士の学校でもなかなか出会えなかった生徒たちにとって、思い出深い2時間になったようです。 沖縄盲学校で開かれた交流会にやってきたのは、介護福祉士をめざす真和志高校3年生の生徒たち。両校は直線距離で3…
最高齢者は91歳!元気なお年寄りたちのスポーツ大会が22日に那覇市などで開かれています。 県内のおよそ2600人のお年寄りたちが出場する沖縄ねんりんピック。水泳や剣道、マラソンなど20種目のスポーツで…
元気なお年寄りを紹介するおじいちゃん おばあちゃんの命薬です。敬老の日だったきのう、長寿日本一の村を宣言する大宜味村喜如嘉の敬老会にお邪魔しました。 この日は大宜味村喜如嘉地区の敬老会。なんと、喜如嘉…
敬老の日を前に、命薬スペシャルです。2004年からスタートしたこのコーナー。これまで187回、およそ200人の元気なお年寄りの長寿の秘訣を聞いてきました。きょうは2004年の6月に登場していただいた、…
那覇市障がい者地域活動協議会の交流会が12日、県総合福祉センターで開かれました。 協議会は知的、身体、精神のそれぞれの障害者団体が6年前に組織したもので、那覇市内の小規模福祉施設21施設が加盟していま…
けが人や急病人への処置方法を体験する救急法の講習会が8日、那覇市で開かれています。 これは日本赤十字社沖縄県支部が毎年実施している講習会で、高校生や婦人会など地域のボランティアら、およそ60人が参加し…
口蹄疫など、畜産農家に重大なダメージを与える伝染病や感染症が発生した際の対応訓練が、6日に石垣市で行われました。 訓練は2010年の宮崎県での口蹄疫発生を受け2011年から実施されているもので、八重山…
9月は障害者雇用支援月間です。障害者雇用と社会参加への理解を求め、5日、特別支援学校の生徒らが関係機関へ要請しました。 特別支援学校の玉那覇将さんは「卒業後、人の役に立てるようになるため自立するため、…