市町村社会福祉協議会 災害時の要援護者支援を考える

災害時に1人で避難することが困難な住民に対する社会福祉協議会の災害対応マニュアルを作成する研修会が開かれました。 県社会福祉協議会では、2年前に災害対応マニュアルを作っていて、今度は各市町村それぞれの…

石油備蓄基地・沖縄ターミナル 住民の健康診断実施へ

うるま市の石油備蓄基地で原油が流出した事故で、施設を管理する沖縄ターミナルが26日に説明会を開き、今後、住民に健康診断を実施する方針を明らかにしました。説明会にはうるま市・浜比嘉島の比嘉区の住民およそ…

信州沖縄塾 米軍基地問題考えるツアー

アメリカ軍基地やハンセン病などについて沖縄から考えようと信州・長野県の人たちが訪れています。 8日朝、嘉手納町を訪れたのは、ハンセン病回復者として40年以上差別の撤廃などを呼び掛けてきた伊波敏男さんが…

ゲストは「夜回り先生」中高生に薬物の恐ろしさ伝える

2日、浦添市では中高生を対象にした麻薬・覚醒剤乱用防止大会がひらかれました。 大会の特別ゲストとして登場したのは「夜回り先生」こと水谷修さん。独特のトークで薬物の恐ろしさを伝えました。 水谷さんは「あ…

ピンクリボンチャリティーゴルフコンペ 乳がんの早期発見治療を支援

乳がんを早期に発見し治療に貢献しようと、11月にピンクリボンチャリティーゴルフコンペが開かれます。 ピンクリボンチャリティーゴルフコンペは、乳がんの早期発見を支援しようと、参加費の一部をマンモグラフィ…