2015年3月に返還されるキャンプ瑞慶覧の西普天間住宅地区に、琉大病院の移転が検討されていることがわかりました。これは27日開かれた西普天間住宅地区の地権者向け説明会で宜野湾市が明らかにしました。 市…
老人介護をテーマにした作品で知られる漫画家・くさか里樹さんの講演会が21日、真和志高校で開かれました。 くさかさんは日本の老人介護の問題点を描く漫画「ヘルプマン!」を執筆中で、2011年には日本漫画家…
乳がんと診断された女性たちが手術後の出産や仕事などについて考える交流会が17日、宜野湾市で開かれました。 乳がんは、日本人女性が罹るがんの中で最も頻度が高く、県内でも毎年、新たにおよそ700人が乳がん…
「看護週間」に合わせて介護や健康について考えようというイベントが南風原町でありました。看護フェアは看護への理解と知識を深めるとともに沖縄の健康長寿への意識を高めてもらおうと看護研修センターが2014年…
長寿県沖縄を取り戻そうと、那覇市が市民に「ウォーキング」を勧める事業をスタートさせました。 「健康ウォーキング推進事業」は、沖縄県の平均寿命の順位が男女ともに下がったことを受けて、市民に健康への意識を…
夢はひとつ。ユニークな交流が真和志高校でありました。将来、互いに介護の現場での活躍を夢見る高校生らが絆を深めました。介護福祉士を目指す真和志高校の生徒たちと交流したのは、研修旅行で沖縄を訪れている、都…
がん診療の向上を目指して、有識者やがん患者を交えて意見交換をする協議会が開かれました。 この連携協議会は、がん診療に関する全国の情報を医療スタッフや患者らが共有することで、がん診療の質の向上などを図る…
3年後の2017年の完成を目指している新しい県立八重山病院の基本計画について話し合う意見交換会が4月17日石垣・竹富・与那国の3首長と医療関係者らが出席し、行われました。 意見交換会では、多くの離島を…
福島第1原発事故から3年1ヵ月が過ぎる中、4月16日、県内で初めて福島県の避難者を対象にした内部被ばく量の検査を始めました。 この検査は福島県が原発事故を受けて、県民健康調査の一環で行なっているもので…
拡大阻止に向けて緊急会議です。熊本県で鳥インフルエンザの発生が確認されたことを受け、県でも緊急の対策本部会議を開きました。 対策本部会議には仲井眞知事以下、県の幹部職員が出席し、熊本県での発生状況など…
平均寿命が男女とも日本一から陥落した沖縄県は、健康長寿復活を目指した県民会議を立ち上げました。 県民会議には、保険医療関連団体のほか、経済団体や市民団体など様々な分野からおよそ70の団体が参加していま…
最先端のがん治療として注目される重粒子線の治療施設について、県医師会は「施設の導入が沖縄振興に役立つ」という報告書を県に提出しました。 県庁を訪れた医師会の玉城信光副会長らは仲井真知事に対し、重粒子線…
子どもを持つスタッフを支援しようと、南風原町の県立南部医療センター・こども医療センターに保育園が設置されました。 5日午前に行われた開園式で、我那覇仁院長は「快適な職場環境を整えるのは病院の責務。若い…
医師や看護師など多忙な医療現場で働く職員たちの子育てを支援しようと県立中部病院の敷地内に保育園が開園しました。 駐車場の一角に新築されたおひさま保育園。看護師の85パーセント医師の17パーセントを女性…
4月2日は、国連の定めた世界自閉症啓発デーです。県庁で4月2日から自閉症などの発達障害について理解を広げようとパネル展が開催されています。 「世界自閉症啓発デー」は7年前に国連で決議され、世界中の人々…