4度目の運休状態にある北部地域の民間救急ヘリMESHを運営するNPO法人MESHサポートの新しい体制が1月16日発表されました。3月の運航再開を目指します。 2007年に立ち上がったMESHは設立から…
「子どもの貧困」や「孤食」などの社会的な課題に対し、食を通して支援をしようと今全国的広がっている「こども食堂」。 県の子ども生活福祉部によりますと、県内には「こども食堂」をはじめ、子どもたちへ食事支援…
介護事業などを手掛ける企業から、県ホテル協会に車いすが贈られました。県ホテル協会に車いす50台を贈ったのは、介護事業などを手掛けるリアンズグループの「リアンズ沖縄」です。 リアンズグループの槙山良夫代…
新成人がさっそく社会貢献です。ボランティア団体の新成人が献血を呼びかけました。 血液が不足しがちな冬の時期に毎年実施されているはたちの献血キャンペーン。5日のイベントで県学生献血推進協議会の高良翔大さ…
再生医療に役立つ、臨床用としては世界初となるバイオ3Dプリンターが26日に県内で、関係者に披露されました。 このバイオ3Dプリンターは、培養して増やした細胞を0.5ミリほどの小さな細胞のかたまりにした…
新型インフルエンザが発生したことを想定し、県内で訓練が行われました。 訓練は、鳥インフルエンザなどの新型インフルエンザが県内で発生した場合に備え、感染拡大を防ぐための対応を確認しようと行われたもので、…
12月21日、児童福祉施設に通う子どもたちへ、一足早く、お年玉が贈られました。 これは、施設に通う子どもたちに笑顔で新年を迎えてほしいとオリオンビールが毎年行っているもので、今回で34回目になります。…
県内で冠婚葬祭事業を展開している企業が社会福祉事業に役立てて下さいと、12月21日に県社会福祉協議会に寄付金を贈呈しました。 2002年度から毎年寄付金を贈呈し、今回で15回目となるのは株式会社サンレ…
新型インフルエンザの発生を想定した訓練が県庁で行われました。この訓練は、沖縄県を含む国内各地で新型インフルエンザの患者が確認され、政府が緊急事態宣言を行ったとの想定で行われました。 訓練では、対策本部…
待機児童問題の解決に向け、浦添市は12月13日、県外から保育士を募集すると発表しました。 対象は保育士および保育士と幼稚園教諭両方の資格を持つ県外在住者で、総額100万円の支度金と3年間の宿舎の提供、…
さて、こちらの順位、13日に5年ぶりに発表された平均寿命の都道府県別順位です。沖縄はなんと男性は36位、女性も7位と大きく後退したことがわかりました。 街では、「どうしてこんなに落ちたの?大変ね、沖縄…
みなさんは、夜間保育園というとどんな印象をお持ちでしょうか?多様な働き方や家庭の事情に対応する夜間保育園の現場から、今私たちが暮らしているこの社会のかたちを見つめます。 『(夜間保育園が)あるから夜預…
宜野湾市の保育園の屋根にアメリカ軍ヘリの部品が落ちているのが見つかった問題で、保育園の父母らが再発防止を求める嘆願書を県に提出しました。 宜野湾市の緑ヶ丘保育園の屋根で、ヘリからの落下が疑われる部品が…
生活保護に関する相談を受け付ける全国一斉生活保護ホットラインが11日、開設されています。 生活保護を受給したいが申請を断られた、車が必要だが所有していると生活保護が受けられないなど、生活保護に関する相…
医師不足の解消とともに住民が質の高い医療を安定して受けられるよう本格的に動き出します。県は本島北部地域の医療体制の充実に向け2つの病院を統合する方針を固めました。 翁長知事「北部圏域における医師不足の…