8月20日に沖縄市でパトカーが路上に横たわっていた60代の男性と接触する事故を起こしました。事故に巻き込まれた男性は軽傷で命に別状はありません。 警察によりますと8月20日午前4時半ごろ沖縄市上地の市…
県内では、ことしに入って「ひき逃げ事件」が多く報告され、とくに、子どもが絡むケースが目立っていてます。事故後の対応によっては、ドライバーが「ひき逃げ犯」になってしまう危険性があると、県警は指摘してます…
8月は「観光月間」です。県民に観光産業への関心を高めてもらおうと8月17日に那覇市でPRイベントが開かれました。 県は、8月を「観光月間」と定め、県民に観光産業への理解を深めてもらい観光客をあたたかく…
総合格闘家が「特殊詐欺をノックアウト!」と声がけです。特殊詐欺被害を未然に防ごうと警察や防犯ボランティアなどが那覇市の商業施設で、注意を呼びかけました。 警察官の制服を身にまとい、にこやかな表情で声が…
台風の影響も心配されましたが、被害は最小限だったということです。名護市では、酸味の強さが売りのやんばるの特産品「青切りシークヮーサー」の出荷式が行われました。 会場となった名護市の農場では関係者がシー…
さて、沖縄で開催されるバスケワールドカップの開幕まであと9日です。 大会期間中のテロや密輸などを未然に防ごうと沖縄地区税関が水際対策を強化しています。 2023年8月25日に開幕するバスケワールドカッ…
浦添市で市内に住む人の情報が誤って別の人のマイナンバーにひも付けられるミスが6件起きていたことがわかりました。 浦添市によりますと、2023年6月に市外に住む住民からマイナポータルで確認できる課税情報…
台風6号で受けた農作物の被害を確認するため、玉城知事が今帰仁村を視察しました。農林水産業の被害総額が16億円あまりにのぼっています。 台風6号で大きな被害を受けた農作物の被害状況を確認するため、玉城知…
8月11日は、「山の日」です。世界自然遺産に登録された地域でこの日を記念した全国大会が開かれ大宜味村では式典が行われました。 「山の日」は日本の国土の大半が山であり多くの恩恵を受けていることに感謝する…
高齢者や耳の不自由な人との円滑なコミュニケーションを図ろうと、うるま市で会話を瞬時に文字に表示するディスプレイを活用した実証実験が行われています。 うるま市役所の障がい課福祉窓口に設置されたのは、透明…
7月に沖縄県那覇市にある2つの公共施設で噴出した泡消火剤に人体に有害な影響を及ぼすことが指摘されている有機フッ素化合物「PFAS」が含まれていたことが市の調査で明らかになりました。 「なは市民協働プラ…
沖縄が培ってきた”モノづくりの文化”をテーマにアメリカ軍の払下げ品を使って制作した作品を紹介する展示会が那覇市で開かれています。米軍のヘルメットとガスマスクの缶で胴体をつくりカラクイに薬莢を使った「三…
万が一のテロに備え警察や消防など関係機関が連携して対応にあたるための訓練が8月9日名護市で行われました。 会場となったのは名護市の21世紀の森体育館です。多くの人が集まる場所での事件に備えようと名護警…
医療機関が少ない地域における住民たちの心と体の健康をケアする「まちの保健室」が8月8日に沖縄県糸満市にオープンしました。 糸満郵便局の一角にオープンした「まちの保健室」は医療機関が少ない地域で住民の心…
夏休みでマリンレジャーを楽しむ機会が増える中安全に海水浴を楽しんでもらおうと、石垣市など関係機関が、ライフジャケットの着用や水難事故防止を呼びかけました。 県内で相次いでいる夏休み中の水難事故。 石垣…