名護市の農業研究センターが25日、一般公開デーとして様々なイベントを開催し、多くの人でにぎわいました。 「農にときめけ!農にきらめけ!」とどこかで聞いたことのあるキャッチフレーズで開かれた農業研究セン…
島の子どもたちに本を贈ろうと、南大東島の特産品で新商品を開発。その売り上げの一部で購入した図書券が25日、仲田村長に贈られました。 南大東島では2008年にマグロやイカを使った「タコライス」をコープ沖…
宮古島夏まつりが24日に開幕し、初日は子どもたちによる駅伝や歩行者天国でにぎわいました。 このうち「ちゅらしま駅伝」は、宮古島地区少年補導員協議会などが交通安全をテーマに開いたユニークなもので、下里大…
夏の果物の代表格スイカが、収穫の最盛期を迎えスイカの産地今帰仁村では24日、子ども達を招いて収穫体験が行なわれました。 これは、スイカの収穫を体験し、食べることで、子ども達の食育に繋げたいと今帰仁村役…
夏休み中の小中学生を対象にした裁判所の親子見学会が那覇地裁で開かれています。裁判所親子見学会は子ども達に模擬裁判を体験してもらうことによって裁判所をより身近に感じて欲しいと開かれているものでおよそ30…
患者やその家族にとっては朗報です。これまで県外で行われていた生体肝移植の手術が5月に県内で初めて県立中部病院で行われ、患者の女性が23日に退院しました。 移植を受けた女性は「これから普通にみなさんと同…
那覇地裁が経済的合理性がないと税金の投入を差し止めた、沖縄市の泡瀬干潟開発事業を巡る裁判の控訴審が23日に結審しました。 23日の法廷で、沖縄市側は一審の裁判のときには、埋立後の土地利用計画などを明確…
今度の7月24日金曜日にアナログ放送終了2年前となることから,地デジに関する情報をお伝えしています。きょうは地上デジタルテレビのかしこい使い方を地デジ博士に紹介してもらいます。 は〜い!地デジ博士の地…
省エネ家電やエコポイント制度など、家庭電化製品のエコについて考えるツアーが22日、那覇市で行われました。このツアーは、市民の環境意識を高めようと那覇市が実施しているエコアクション連続講座の一環で、およ…
移民として海外にわたった県出身者の2世らがルーツの沖縄について学ぶジュニアスタディーツアーの歓迎セレモニーがありました。 今年で9回目のジュニアスタディーツアーはブラジル、アルゼンチンなど9か国から、…
4年ぶりの政治決戦のスタートです。自民党の麻生総理大臣は21日午前の閣議で、全閣僚から衆議院解散の署名を集め衆議院議長に提出。午後1時から開かれた本会議で河野洋平議長が衆議院の解散を宣言しました。 小…
衆議院が解散し、街では号外が配布されました。 「どんな点を評価の対象にしますか?」と記者が街行く人達に質問したところ「景気回復を一番に考える政党に入れたいと思います」「今までの制度を見ると、小学生まで…