沖縄国際大学では事故当時の様子を記録した写真と映像展が開かれています。 宜野湾市の沖縄国際大学図書館でひらかれている写真展には大学の教職員や学生、また付近住民が撮影した写真およそ70点と生々しい映像、…
沖縄の農水産物の消費拡大を図るため、新たな商品や販売方法について意見を交わす協議会が開かれています。協議会では農林漁業者と中小企業が連携して新商品の開発や販売促進について検討しています。 はじめに沖縄…
12日、糸満市と宮古島市が、国から次世代エネルギーの推進都市として認定され、今後、太陽光発電などを強力に進めることになりました。「次世代エネルギーパーク」とは、地球環境にやさしい新エネルギーを普及させ…
電柱やガードレールに設置された張り紙や選挙ポスターといった違法な広告物の撤去作業が12日、県内各地で行われました。県は、街の景観を美しく保ち、安全な歩道空間を提供するため、違法な広告物の撤去作業を定期…
8月は食品安全月間です。県食品衛生協会などが12日、那覇市内の市場で、食中毒の未然防止を呼び掛けました。これは食中毒が起こりやすい夏場に生鮮食品の安全管理を徹底してもらおうと、食品衛生協会那覇支部や県…
夏休みを利用して、海外のウチナーンチュの家庭にホームステイする生徒や学生たちが12日、那覇空港を出発しました。このホームステイ企画は、県が3年前から、海外の県人会と交換で行っているものです。 今回は、…
学校を30日以上無断で欠席する不登校の児童生徒の数は、2008年度、3105人と、2007年度より増加していることが、12日までに分かりました。 文部科学省の学校基本調査速報によりますと、2008年度…
県は12日朝、電柱やガードレールに設置された張り紙や選挙ポスターといった違法な広告物を撤去しました。県は町の景観を美しく保ち、安全な歩道空間を提供するため違法な広告物の撤去作業を定期的に行っています。…
「どれだけ騒音が増えるのか全く分からない」11日、名護市辺野古への新基地建設に向けた環境影響評価の審査会で予定地の傍にあるホテルの関係者が強い不安を口にしました。 この審査会は沖縄防衛局の提出した環境…
深刻な社会問題となっている多重債務について、問題の解決と相談体制の強化について話し合う会議が11日、県庁で開かれました。対策会議は9月から全国で展開される多重債務者相談強化キャンペーンを前に開かれたも…
宮古島市に移り住んだ男性がガラスの板に絵を彫り込むという独特なアートで話題になっています。アートで独特な世界を作り出しているのは東幹男さん、60歳。東さんが『ガラス絵』と呼ぶこのアートは、ガラスの板に…
県は10日に災害対策会議を開き、先島地方を直撃した台風8号の被害状況を確認しました。会議には仲井真知事をはじめ各部局や県警の代表が参加し、それぞれの管括ごとに台風8号の影響や被害状況が報告されました。…