Qリポートです。県都・那覇市の顔として親しまれてきた「那覇市役所」が老朽化などを理由に今月18日に閉庁し、3年後に同じ場所に新庁舎を建設します。 『44年の歴史に幕』 那覇市の中心地。開発などが進み、…
8日、サンゴの研究家などでつくる市民グループが、基地建設予定地に隣接する名護市の大浦湾で発見されたアオサンゴ群集を県の天然記念物に指定するよう、県議会に陳情しました。陳情を行ったのは沖縄リーフチェック…
政治学者で中央大学教授の目加田説子さんのもとで学ぶ学生らが辺野古を訪れました。久田記者です。 「地球規模課題とNGO」がテーマの目加田ゼミは、貧困や紛争など、グローバルな問題を研究していて、ことしの合…
高齢者の運転による事故を防ごうと、浦添市の自動車学校で8日、高齢者を集めての安全運転教室が開かれました。これは浦添警察署が実施したもので、75歳以上の高齢者16人が集まりました。 みな、週に1回以上は…
逃げ得を許さない強い姿勢で臨みます。県内で最も暴走族がらみの110番が多い浦添警察署で、暴走族壊滅の専門チームが発足です。 7日に浦添署に発足したのは「暴走族壊滅プロジェクトチーム」。4人の署員に、波…
嘉手納基地と普天間基地周辺では相変わらず激しい騒音が発生していたことが県の調べでわかりました。県は、嘉手納基地と普天間基地、那覇空港周辺で、航空機による騒音測定を実施。2008年度の調査結果を発表しま…
宮古島市の中心街。かつては戦後の復興の象徴として、今以上のにぎわいを見せていました。 1954年の写真です。人と品物があふれ、戦後間もない頃にしてはその豊かさに驚かされます。 中尾宮古商工会会頭「これ…
3日は旧盆のウークイでした。各地でエイサーのにぎやかな音が夜遅くまで響き、先祖を送りました エイサーの街・沖縄市園田では夜9時ごろから青年会の道ジュネーが始まりました。男性は大小の太鼓の見事なバチさば…
那覇市役所の建て替えに伴って、庁舎3階に入っている那覇市議会は今月18日の9月議会終了後に閉場式を開催すると発表しました。 1965年の現在の庁舎完成から44年間にわたり、県都那覇市の様々な課題を巡り…
宮古島市の市街地に位置する宮古神社。現在の社殿は1980年に再建されたもので、かつては近くの小高い丘にありました。1954年に撮影された写真です。よく見ると屋根に十字架が立っています。何とも不思議な光…
県内で猛威をふるう新型インフルエンザで、夜間や土日の救急病院が混乱していることを受け、3日から28の医療機関で時間外診療が実施されることになりました。 これは県が各地域の病院などに依頼していたもので、…
沖縄県立宮古高等学校。戦前の旧制宮古中学を経て、戦後男子校の宮古高校に改称されました。 宮古女子高校と合併した頃の写真です。この頃はまだ定時制が別れており、校門の左の柱には定時制高校の看板が掲げられて…