相次ぐ暴行事件に県議会の文教厚生委員会では県教育委員会を呼び2件の事件の経緯と対応について意見を求めました。 文教厚生委員会では始めに金武正八郎教育長が「今回の暴行事件には大きな衝撃を受けると共に強い…
名護市議会は「普天間基地の県外・国外移設は不可能」と発言した神奈川県の松沢知事に対し発言の撤回と謝罪を求める意見書を審議する予定です。 現在開会中の名護市臨時議会で大城敬人議員ら13人は、神奈川県の松…
国際港湾施設へのテロを想定した大規模な訓練がうるま市でありました。この訓練はアメリカの同時多発テロ以降、国際埠頭施設などがある港湾施設を対象に実施されていて、今年で5回目です。 訓練は、火力発電所に不…
新基地建設予定地の名護市辺野古に隣接する大浦湾で少なくとも39種類の新種が見つかったことが分かりました。これは世界自然保護基金WWFジャパンが24日に発表したものです。 それによりますと6月に10日間…
2008年12月、金武町で車のナンバープレートから銃弾が発見された事件で、県警が、現場に隣接するキャンプハンセンに立ち入り調査をしていたことが分かりました。 この事件は、2008年12月に金武町伊芸の…
「奇跡の一マイル」と呼ばれた国際通りの変遷を振り返る写真展が那覇市で開かれています。 戦前、「新県道」として開通し、ことし2009年で75年の国際通り。会場には戦後、人々が徐々に生活を取り戻し始めた頃…
県選出・出身の与党国会議員でつくる「うるの会」のメンバーが24日に鳩山総理大臣と面談し、総理が掲げる普天間基地の県外・国外移設の実現を求めました。喜納昌吉参議院議員が代表を務める「うるの会」のメンバー…
冬休みを前に高校生たちの交通安全の意識を高めようと交通事故の現状などを伝える講話が24日行われました。 これは、高校生の交通事故が多発傾向にあることから、年末年始の休みに向けて交通安全について学び、交…
地域をきれいにしようと中学校に結成されたボランティアのグループが23日船だまりの清掃を行いました。このボランティアグループは宜野湾市真志喜中学校の「元気隊」で日頃から自治会などと一緒に地域の清掃活動を…
離島に住む人達にも水族館に展示されている海の生き物に触れてほしいと美ら海移動水族館が22日から石垣市で開かれています。 美ら海移動水族館は離島に住んでいたり病気や高齢など様々な理由から本部町の美ら海水…
歩いて地域の魅力を再発見し健康増進にもつなげようと環金武湾ウォーキングフェスタが2010年3月に開かれます。 2回目となる大会は2010年3月6日と7日にうるま市と金武町それに宜野座村で開かれグスク巡…
地域が誇る伝統工芸・壺屋焼の魅力を広く知ってもらおうと、那覇市の壺屋小学校で陶器まつりが20日から開かれています。 会場には地元の窯元がテントを並べ、作家たちが手がけたオリジナルの皿やカップ、壷などを…