増え続けるレンタカーの台数を規制しようと県タクシー協会が県条例の制定を求めていますが、県は自由競争の原則から条例の制定は困難という見解を示しました。 県によりますと現在、県内のタクシーは5646台、一…
害虫による植物の病気の蔓延などを防ぐため、持出し禁止植物の周知を呼びかる広報活動が行われました。これは那覇植物防疫事務所が、県外への贈答品が増えるこの時期に毎年行っているものです。 担当者らは、イモ類…
南風原町の住宅密集地で11月に見つかった不発弾の処理作業が、13日に行われました。 この不発弾は11月10日、南風原町宮城にある会社の敷地内で、ショベルカーを使って下水道工事をしていた作業員が土の中に…
普天間基地の移設問題で、アメリカ政府は日本政府が、キャンプシュワブ沿岸部への移設に同意した場合、海兵隊の訓練の一部を静岡県のキャンプ富士に移す考えを示しました。 これはアメリカを訪問中の国民新党の下地…
県内でもいよいよ来週火曜日に裁判員裁判が開かれます。国民が司法に参加するこの制度は従来の刑事裁判と違いについて話を聞いています。ことし5月からスタートした、裁判員裁判。県内では、きょう現在で13件15…
国の政策に反対する住民を国が訴えた異例の事態に裁判所の決定です。東村高江区で、ヘリパッド建設に抗議して座り込む住民らに対し、国が「通行妨害」を訴えていた問題で、那覇地裁は11日、住民代表の2人が実力で…
野菜などを人工的に栽培するモデルプラントが11日から豊見城市で公開されています。 植物工場と名付けられたこのプラントは、照明や温度、水を人工的に管理して、野菜などを栽培する装置で県内で公開されるのは初…
上京中の仲井真知事は事業仕分けの対象となった基地従業員の給与について12月11日午前、外務省で岡田外務大臣と会談し現状維持を訴えました。 会談で仲井真知事は基地従業員の給与について「沖縄ではおよそ90…
地元でとれた食材や米を中心とした食生活を見直し、食料自給率の大切さを子どもたちに教える特別授業が豊見城市でありました。 これは農水省と民間企業などで作る「フードアクションニッポン」が全国10カ所の小学…
アメリカ議会の上院と下院が沖縄の海兵隊のグアム移転予算を復活させることで合意しました。これで、海兵隊8000人とその家族9000人の移転作業が進められます。一方、宜野湾市の伊波市長は10日も東京で精力…
名護市の島袋市長は、普天間基地の移設先について政府から新たな代替案が提示された場合は歓迎すると述べました。これは10日に開かれた名護市議会の一般質問で野党議員の質問に答えたものです。 島袋市長は、普天…
4日前に沖縄市の住宅から逃げ出していた大型犬のドーベルマンがアメリカ軍基地内で捕獲されていたことがわかり、10日、飼い主に引き渡されました。 沖縄市園田の住宅から逃げ出し、目撃情報も少なかったドーベル…